タイムリーな作品になったようで、良かったです(^^) お母さんってなんでこんなに愛情に溢れているんでしょうね。なかなか会うと素直になれないことも多かったりして、離れた後に後悔することがよくあります。普段から感謝をうまくは伝えられないから、自分の母親とは違った性格の登場人物ですが、母への感謝を込めた作品なんです。あまり素直になれない代わりに、伝えられるのはいつも文字ばかり。お恥ずかしい限りです。 受け継がれていく愛情を、自分もちゃんと後世に残していけるような人でありたいとも思います。 夫の優しさが、私の中では一番非現実的な理想の形として描きました。人って実際、こんなにいつでも相手のことばかりを
1件6件
おかげさまで本当にタイムリーでした。『孝行のしたい時分に親はなし』とわかっていても、なかなか素直に感謝を伝えられないんですよね。私も母への感謝の気持ちを込めた作品を書いてみたくなりました。 愛情ってインプットがあって、アウトプットがあると思うんです。だから、この作品の主人公のように母から自分へ、そして娘へと愛を繋いでいけるのが幸せな形ですよね。 『子供は3歳までに一生分の親孝行をする』ということを聞いたことがあります。私も子育てしながら、何度もそれを実感しました。だから、このお話の中でお母さんが結婚式で娘に『ありがとう』と言ったことにも、とても共感しました。 あ、確かにこの夫は理想形です
5件
父への作品も書いてみたいとは思ったんですが、母親という役割は誰かに評価されにくいものだと思うという点で、どうしてもスポットを当てたかったんですよね。 以前、たまたまfacebookで見つけた動画で、こんなものがあったんです。 役職:現場総監督 勤務時間:365日、24時間 内容:流動的で、とても広範囲。 基本的に休憩なし、食事は同僚が全員食べ終わったあと。 睡眠時間は、日によってバラバラ。とれないときもある。 交際力と交渉力が必要で、かなりの体力仕事。 医学・金融学・栄養学が求められる。 給与:0円 こんな仕事をしている人が、世の中には数十億といるそうです。 そんな動画でした。この仕事が、
1件4件
わあ、すごいブラック。うちの職場より酷いなと思ったら、”お母さん”ですか。なるほど。 子供が小さい時は本当にこんな感じですよね。 その動画を見ていないから何とも言えないんですけど、確かに母親の役割というのは評価してもらいにくいものですね。とっても大変なのに! だから、それを”仕事”だと捉える母親の中には、今までバリバリ社会で働いてきた自分と比較して辛いと感じる人もいるんでしょうね。 子供のそばにいられれば、それでいいと思えればいいんですけど。 「ありがとう」の重み、伝わってきましたよ(^^♪
3件
仕事として見ているわけではなく、仕事として考えたらすごいことだという感動動画です(^^) 母の日に合わせてUPされたもののようでした。無償の愛情で母はこんなことをしているんだと、若者たちに知らせるという目的もあったのでしょうね。 「そんな仕事あるわけない」 「馬鹿げてる」 と鼻で笑った若者たちが、涙を流したり、感心して頷いたり…皆さん笑顔でした。 子供のそばにいられたらそれでいい、というお母さん方も知人にいらっしゃいます。そういう方の話を聞いていると、本当に皆さん生き生きしていて、こちらまで幸せな気分になります(^^) けれど、育児ノイローゼという言葉があるくらい、いっぱいいっぱいの方もたし
1件2件
ああ、ごめんなさい。そういう動画だったんですね。それはいいですね。 育児ノイローゼ、私もなったからわかります。子供が泣いているのに、耳をふさいで隣の部屋に逃げて一緒になって泣いていました。過ぎてしまえばあっという間なんですけど、その時はトンネルの先に光が見えない心境で。家族の支えがあって乗り越えられました。 やはり周りの理解と協力が大事ですよね(^^)
1件
あ、策さんも経験されたんですね! 実際、私は想像ばかりなので、こんな偉そうなことを言えた立場ではないんです…(^^;)忍びない… 延々と続くような気がしてしまうその時の心境って、やっぱりありますよね。でもきっと、そういうことがあったからこそ、子供が大きくなった時には感慨深いものがあるんじゃないかと、想像ですが思います。。 私はまだ当事者ではない分、周りのそういった知人が息抜きになるように外に連れ出してみたり、面白い何かを提供してみたりできたらと思っているんです。周りの側からの、そんな何かが力になればいいな、なんて(^^)
1件

0/1000 文字