確か土(ケイ素が多く含む)、流砂、砂岩を細かくしたもので刀を拭いて研ぐんじゃなかったかな? 砥石より歯の部分が薄くならず、目の荒い(粒が大きい)ものから研いで、最後は本当に微小な砂で研ぐ。 砥石だと、バリが出るけど土だと出ない。さらに水を含んでいるので適している。 だったと記憶してるけど、確証はありませーん……
1件6件
おお!ありがとうございます。 やっぱ研磨剤説ありなんですね! 珪藻土の他に緑粘土を候補にしていました。 あとは場所と繋がれば1番なんだけど><
その方向性で書き進んでみます♪
余談ですか、現代の半導体の元になるシリコンウエハー(CDのよりさらに平面)はナノ単位で平面化しています。ナノ単位での凹凸を平坦にすします。 それには化学薬剤や工業用ダイヤモンド(ダイヤモンドの粉末)などを使います。 そんな会社で管理業務してるのでm(_ _)m
1件
なんか超かっこいい! そういえばご存知なら教えて頂きたいのだけど、トンネルダイオード(自体がどういうものかはわかっているのだけど)というのはどういう場面で使われているのでしょう。こういう場合はトンネルダイオードじゃないと駄目な時っていうか。
トンネルダイオードをご存知なんて、なんてマニアックな(笑) 難しすぎて完全には理解できてませんが、簡単にいえば電力と電圧を意図的にコントロールすること。 何もしなければ限界値が低い(コントロールしにくい)ので、限界突破させて、電力と電圧の関係を正確にコントロールし、さらに酸素濃度や炭素など不純物をあえていれて用途にあったスペックにします。 ちと略しすぎた感もありますが…… 私は半導体の元になる基盤を管理してますので、その上にパナソニックやサムスンなど電子大企業が詳細な回路(表現合ってるかな)を入れます。 で、トンネルダイオードはトランジスタと違い、電圧を溜めて一気に上げる力があります。
1件
ウエハーをぽりぽり食べてる人なんですね!(何 なるほど、わかったような、わからないようなw やっぱトンネルダイオードじゃないと駄目なパターンってあるんですね。 物理のページだけめくってても原理はわかっててもなんの役に立つんだろ?てとこまでカバーしてないのが多いので、とてもありがとうでした!

0/1000 文字