ありがとうございます。そこがやっぱり話し合いたいので、 楽しみにしてます^^
1件21件
おばんです🌉🌃✨ 「草枕」…徹夜で読んで、昼間ゆっくり読み返してました😊 1ページに1つは胸に響く文章があって、それを見つけては読む手をとめてボーッと物思いに耽っていました笑 今の時代の小説って、分かりやすさが大切で、あんまり考えさせてしまうような表現て避けられがちな気がします😔 売れてる本はそうだなって感じます。 やっぱり漱石は、つくづく文章力が抜群ですね🎶 台詞と地の文の文体を変えながら、会話と情景&話者の心理描写を同時におこなう。 台詞の「間」や、時の流れを表現するのってほんとうに難しい😿 いちおう物語を書いている立場からみると、学ぶところしかありません(u_u*)💦 無駄な情景
1件
おはようございます。 凄いです! 読解力、見識。敬服しました。 草枕はもうのっけから難渋でしつこい文章で投げ出したくなるんですけど、それでも山の茶店の描写の辺りはいわゆる「写生文」の見本みたいで情景がよくわかります。俳句は下手です。。 『朔北の広野を染める何万分の一かは、・・』テンションあがります! 問題の「どこから読んでも面白い」ですが。これをみんなで話し合ってみたかったんです。 漱石がぬけぬけとこういうことを言ってる以上『草枕』はどこのページを勝手に開いても面白いはず。です。でも『草枕』はまだそうでもないような気もしますw しかし、そういう意図はあるのでしょう。どこから読んで
1件
お早うございます😌🌅 「どこから読んでも面白い」は、読む人にとって好きな小説だったらそうなんだろうな、と軽く捉えてました( 〃▽〃)✨笑 村上春樹さんの『ノルウェイの森』でも、主人公が海外小説をそんなふうに読んでて😌🌲 漱石の影響みたいなものを勝手に感じてます💦笑 日本で初めて一人称小説を書いた漱石と、漱石ぶりに一人称を使いこなした春樹さん・・ 影響は受けざるを得ないのかもです✨ たしかに、みんなの見解…読書の仕方は、いちど聞いてみたいです(*>∀<*)🧡 芥川さんの漱石リスペクトはすごいですね😳笑 ううん、川端は苦手です・・😭 でも明治~昭和の時代、偉大な作家は何人かい
1件
おやすみなさい♪ これから『春と修羅』読みまーす♪
1件
ありがとうございます🌸🦎 もうすぐダイジェストに完結させたいと思います😅笑
1件
fortune🎀ribbonすごくよかったです!
1件
ありがとうございます~(*ov.v)o🌹 思ったより色んな人に見てもらえて、ちゃんと完結させねば・・! とビビってます🌈🐦️ トレンド3位いきましたよ😃笑 なんぼのもんじゃいです🍀
1件
おー3位凄い!!さすがッ!!!
1件
ほんとうに胡散臭いランキングで笑っちゃいました😅
1件
あの出来栄えで完成度なら、本当は1位が当然です!!
1件

/3ページ

21件


0/1000 文字