こちらこそ最後までお読みいただきありがとうございます。 私も最後の方は息切れしていましたが、何とか書き上げられて安堵しています。 ひのとりに乗る手は思い付きませんでした。 千恵も知恵がちょっと足りなかったようですね(苦笑)。 女子野球に関しては今後とも描いていくつもりです。 一応次なる作品は少しですが描き始めていますので、公開できるタイミングがあればぜひ遊びにきていただければと思います。 ベスガルを描き始めた時と今とでは、女子野球界、特にプロの情勢は良い意味でも悪い意味でも大きく変わりました。 一度は解体されてしまったというのは正直残念な気持ちがありますし、それでも男子プロ傘下のチームが出て
1件6件
もう少し落ち着いて考えると、真裕は現実になぞらえるなら「大学と掛け持ちでドラゴンズのアカデミーコーチになった」と表現するのが一番近いかもしれません。大学も愛知圏なら地理的な障害も少ないでしょうし。 現状、残念ながら、NPB傘下といえども、年俸は少ないどころかゼロだと聞きます。だからどうするかは作中でご提示の通りで。最近では、元女子野球選手が監督やコーチになる例も何かと出ているように思います。今年も、ライオンズレディースで田口紗帆監督が誕生しましたし。 そう考えると、選手として健在でありながら、九州ハニーズの立ち上げから、はつかいちサンブレイズとの定期戦構想まで奔走する川端友紀選手は、本当にすご
1件
アカデミーのコーチはかなり現実的ですね。 大学で真っ当に勉強に励みながらプロとしてプレーするのは中々厳しいことだと思います。 それでも将来的に自分で生計を立てていかなければならないことを考えると、現状ではこうするしかないですね。 男子のプロ野球選手は夢があり、活躍できなくてもそれなりな恵まれた環境が与えられる。 一方の女子野球は残念ながらとても良い環境とは言えない。 その中でも野球を続けようと思える精神には本当に頭が下がります。 基本的にはチームで日本一を争う戦いが続くでしょうね。 その中でワールドカップの時に日本代表に選ばれ、世界一を目指す。 女子野球の発展如何でオリンピックに出ることだっ
1件
待遇改善、これは女子野球を続ける上で必要であり、ひとつの悲願とさえ言えるでしょう。 ただ、その前提となるところとして、女子野球を好事家の外に持ち出さないといけない。NPBの試合を観るのと同じ感覚とは言わないまでも、客を呼べる、お金を出してもらえるようにしないといけない。 そのためには、利用できるものは何でも利用しないといけないと思います。NPBだのボートレースだの、自分のお気に入りですが二子山部屋とかの真似事でもいい。練習風景や日常をYouTubeにアップするなりして、広く関心を持ってもらうことも良いのではと。 あとは、月並みですが、世界大会を勝つこと。ある意味、野球選手として最も正しい方法
1件
仰る通りですね。 今の女子野球は、言い方は悪いですが物珍しさで観にきている人が少なくありません。 スポーツとしての面白さはまだまだ乏しいと思います。 野球に限らずバスケ、サッカー、バレーなど人気競技には観ている人が興奮できるような魅力がある。 それを女子野球が身に付けられれば、人気が出る時は必ず来るはずです。 世界大会の存在は大きいですよね。 ラクビーやバスケもワールドカップやオリンピックで人気が出たわけですから。 あまつさえ女子野球は世界屈指の強豪なわけですし、その点をプッシュできれば注目度も上がるでしょう。 祥に関してはかなり前の段階から大学でも野球を続けるつもりでいました。 あとはど
1件
事実、近年の女子野球は実に精力的に動いている。 高校女子の大会決勝がNPB本拠地(元本拠地も含む)で行われることがもはや当たり前になり、甲子園での阪神-巨人戦も恒例化しようとしている。 私も、今月末の阪神-巨人戦も観戦するつもりです。昨年も、ある意味では女子野球で一番盛り上がるシリーズになった。NPB公式戦に全く劣らぬ迫力を出す応援団にも、今年も期待してやみません。 特に阪神。昨年は巨人にいいようにやられただけに、今の好調を維持して、全力でぶつかってほしいものです。 現実にせよ架空にせよ、ドラフトを話題にしたならば、どうしても(それが架空なら作中で)荒れざるを得ない……最近はそう思うようにな
1件
高校の大会では甲子園だけでなく東京ドームも使われましたからね。 そしてその二球場を本拠地に置くプロチームもできたわけですし、この辺りは女子野球に大きな影響を与えているはずです。 伝統の一戦も応援団が入っているとなれば、盛り上がるのも間違いないです。 ここ20年くらいでSNSが急速に発展してきて、そこに人のモラルや倫理観が付いていけていないような気がします。 自分の意見を持つのは良いことですが、それが言って良いことなのかの判断が付かない、他人を傷付けると分かっていても、多数意見なら声を上げても構わない、というように抑制が効かない人たちが表に出てくるようになってしまったのが今の状況だと思います。

0/1000 文字