666は物凄く身近なところにありますよね。例えばコインとか
1件5件
「666」は、中華圏では良い数字らしいですね。 そもそも「666」が獣の数字って聖書に書いてあるから不吉らしいですけど、なんで獣の数字なのかは解らない……。
ああ、中華圏の6は全然数字の概念とは異なります。発音で彼等は捉えてるみたいです。6→溜(liu)、牛(niu)。中国で六って発音でカタカナで表すとリュウって言うんです。で溜(リュウ)、牛(ニュウ)ってのが彼等には似てるんですね。日本人の私には『ああ、そうなんだ』って感じで全然音似てないとおもうんですど。 ちなみにもともとネットゲームで溜溜溜が使われだしてそれを数字で表すと666となるみたいです。 で同じように凄い!?って意味合いの牛牛牛も666で表せるってことで、良い意味になったというのがこの数字の由来みたいですよ~~(*'▽')
1件
てとは、最近になって良い意味になったってことですかー。 牛三つがくっついて一文字になると「犇めく」……。いや、全然関係ないです。スミマセン💦 中華圏の「666」は、蝙蝠をラッキーアニマルにしたり、福の字をひっくり返してみたりする感覚の延長なんでしょうかね。 面白いなーと感じました。
1件
蝙蝠がラッキーアニマル?それは知らないですね。 多分これも発音からかな~~と予想します。 蝙蝠(bianfu) 变福(bianfu) 四声で発音すると全然異なるんですけど、福に変わる、福となるって意味合いの発音に似てるからの様な気がします。 福の字をひっくり返してドアの前に貼る習慣がありますね。 あれは確かこれも言葉の語呂です。 福到(fudao)で福に至るって意味となるのですが、ひっくり返す意味として倒(dao)って言葉があります。 福をひっくり返すことで倒福→福到になるってことになりますね。
1件
日本語にも同音異義が在りますが、中華圏では、言葉遊びに昇華してますね。 夢七夜さまとお話していると新たな見地を得られて楽しいです✨ 以前、趣味の切り紙の延長で、「剪紙」をかじりました。 図案にやたらと蝙蝠やひっくり返った「福」「春」が出てきます。
1件

0/1000 文字