仏教用語が入っていたのですか~! そこを知らないと、本当の意味が分からないですね! 喜怒哀楽の楽も、 もしかして♪ 楽って何だろ? 楽するのかな? って、ちょっと説明に困る…(^_^;) って思っていましたから…。 不定期掲載コラムみたいですね(o^-^o) 面白いです♪
1件1件
当時は大半が仏教用語が含まれていると考えても良いと思います。 何故なら、今回の『楽』にしても、公家や僧侶が日記及び著書の中で使用することかは始まります。 当時の学問も大半が仏典ですから、その仏典から引用することが充分考えられるからです。 そして『楽』の文字は念仏系の思想がよく用いります。 と言うことは、『十楽の津と念仏系宗教』の関係。 またその延長上にある一向宗の発展。 十楽の津と共に巨大化する本願寺勢力へと続くわけです。
1件

0/1000 文字