勧進で検索した時に、 「勧進船」 「勧進平家」 「勧進相撲」 とかもあると書いてありました(o^-^o) 昔は船で移動していましたから、現代の選挙でも、選挙カーか船を、候補者が使っていいと言われるほど(゜_゜)!? 勧進平家は、琵琶法師だったのですね( ̄▽ ̄)♪ あと、大相撲発祥が、勧進相撲だとか!
12件
コメントをありがとうございます♪ ぴろさんが書いた勧進○○はその通りなのですが、発端は平安・鎌倉時代であっても、実際には往来自由から不自由となった江戸時代以降のことなのです。 言うなれば、中世最後の為政者である織田信長の世で、勧進文化が最大に咲き誇り、近世最初の為政者である徳川家康によって勧進文化が封じ込まれていったとも言えるかもしれません。 勧進平家が江戸時代に流行る前は、桂勾当(琵琶法師の太平記詠み版)が大名家に愛されて特に毛利元就は大層好きで、性格が父親譲りの小早川隆景(毛利元就の三男)が開く茶会には常に桂勾当が居たと言われております。 それら全てが江戸時代に消えていきました。
2件11件
おはようございます(*^^*)♪ 「勧進帳」も、歌舞伎の演目ですよね? 武蔵野坊弁慶が、巻物を開いて、 訳の分からない呪文みたいな言葉を読み上げるイメージですが、 勧進帳には、具体的なお寺さんの修繕などの目的や、 お寺さんなどの由緒等が書かれ、 発願者(勧進聖)の名前が書いてあるそうですよね? あと、後ろの方に 「奉加帳(ほうがちょう:寄付した人の名前と内容を書く。)」と、一体になっている場合もあるそうですね! 念仏や、地獄絵等の絵解きとかの、パフォーマンスで、人を集めて、一般民衆の手で、 寺社の修繕、橋などの公共事業が出来た中世の賑わいと、民衆の力を感じました(o^-^o)
1件10件
歌舞伎は江戸時代ですよね。 歌舞伎の『勧進帳』と勧進聖の『勧進帳』の意味は別にした方が良いです(;^_^A 作中の話で言えば、序章の文覚が荒れた神護寺を再建する為に勧進をします。 人々に「神護寺はとても素晴らしい寺院なのだよ」と寄進を募り、その過程で文覚は式子内親王と出合うのですが……。 しかしどちらかと言えば、行基が行った奈良の大仏も、文覚の神護寺再建も少ない事例です。 真言宗の高野山にしても高野聖の勧進。 法隆寺にしても『太子』と呼ばれたワタリの勧進ですが、皇族から領主らによる寄進の比率の方が高かったと考えます。 ただ日本全国にある弘法大師や聖徳太子伝説から日本の隅々まで勧進が行
2件9件
盆踊りのルーツ、踊り念仏ですよね? 江戸時代の念仏講は、本願寺のような、武装しない、 お年寄りあの世送りサークルでしたが、 中世は、お坊さんにも僧兵がいたり、 民衆に戦が普通にあった時代ですね! 戦国時代に大航海時代のヨーロッパ人が宣教師を伴い来たけど、世界に稀な植民地にならなかった日本です! 中南米のアステカ、マヤ、インカのような事に地球の裏側では、西洋人に隷属させられたり、中国の一部、東南アジアとか、現代はヨーロッパの言語が通じるほど、植民地化した中、日本の信長様、秀吉様、家康様と、見事に日本が独立を守ったスゴい時代です(^^ゞ おっと、勧進からズレました(^_^;) 母方の祖父は、近くの
1件8件
そうそう。一つだけ気になることがありまして。 僧兵が武装した僧侶ってよく聞きますが、僧兵って僧侶なんですか? 例えば、中世で共和制を貫いた場所で紀伊国雑賀という場所があります。 この雑賀は加太という港町の代表者で向氏と伴に繁栄します。 この雑賀は五つ郷で成り立っていますが、各郷の子弟を本願寺(念仏系)と根来寺(密教系)に入信させて上手くパワーバランスを取って団結しています。 この例を上げれば、僧兵の定義は変わると思いませんか?
2件7件
こんにちは(^^ゞ 僧兵の属する信仰の山や寺自体、 欧州のバチカンみたいな、 一つの自治国で、 信仰で、つながった各郷の人が、 僧侶として出家しないで、 自治兵的存在で、 駐屯している…という感じでしょうか?
1件6件
僧侶として出家しないで ってことは僧兵は僧侶ではないって認識ですね♪ 次に書くものは『公界』について書こうと思っています。 商人にとっては『十楽津』 寺院は『寺内』 神社は『散所(漢字を変えている場合が多い)』 他には『山林』など 無縁になる為に『勧進』が作った特別なエリアの話♪
2件5件
今までは、教科書の言う通り、 僧侶が武装したのだと、思っていましたが、 出家しない寺関係者が、ヤクザっぽい感じで、はばをきかせていたのかな? と、考えたら、 強訴でしたっけ、 神輿とか担ぎ出しで、 無茶通す荒くれな行為が、 僧侶の修行と、逸脱しすぎていると思います! これは、僧侶みたいな恰好した、ヤクザな兵士ですよね! 戦国の武士も、ヤクザっぽい所から、 下剋上してきた訳だし、 寺の神仏を盾にして、弓引けまいと、やってた連中を信長様は容赦しなかったんでしょうね! さて、次々とテーマが面白いですね! 勉強になります(^^ゞ
1件4件
ぴろさん、逆ですよ。 ヤクザの始まりはなんでしょう? ヤクザを現代→戦前→江戸時代→中世→奈良平安と遡って考えてみて下さい♪
2件3件
悪党が武士の始まりでしたね…教科書では(^_^;) 今日はゆっくり調べられなかったけど、 なかなか面白いです(^^)♪ i-mode検索でちょっと見たら、 平安は任侠、侠客 侠客は中国の戦国時代や、前漢の劉邦なども♪ 中国から来た言葉でした! 中世は悪党 悪党の内容を見たら、 領国の分割が、家督を継がない兄弟に与える事が難しいとか、 定住しない人々、 色々含まれる。 江戸は侠客 牢人(口入業) 遊民 旗本奴 町奴 現代はヤクザと言えば、暴力団構成組員を指す。 博徒・的屋(香具師・三寸)=ヤクザではないが、含まれる場合もある。 的屋を詳しく見ている途中です(o^-^o) 祭を盛り上げてくれ
1件2件

/2ページ

12件


0/1000 文字