ちぃさん、レビューありがとうございましたm(__)m 私は、イジメのない(発生しても先生がしっかり対処してくれる)環境で育ちましたので、子どもが小さな頃には思いもよらないことでした。 どこまで親が介入するかは本当に難しいところではありますが、子どもにとって親は最後の砦です。 将来、少しでも役に立つことがあれば幸いです。 お気に入り登録もしていただき、ありがとうございます! とても励みになります(^^*
2件
コメントありがとうございます(*^_^*) 当時、先生達も、頑張っていたと思います。 ただ、わりと、うちの学年は、落ち着いていましたが、悪口とか、本当に些細な事で、仲良しグループ内で無視されたりとかは、よくおこっていたと思います。 流石に、上履き捨てたりとか、机に落書きとかのわかりやすいイジメはなかったし、クラス内で孤立するって程でもなく、別グループに混ざるとか、グループ嫌いなタイプと一緒にいる(私は、ここでした(*^_^*))とかが受け皿になって、大きな不登校とかは無かったと思います。 なんか言われてても鈍くて気付いてなかった可能性はありますが(´+ω+`) うちの2こ下の学年の生徒が荒れ
1件1件
そうですね(^^* 自分と子どもとは別の人格で、私ならこうすると思ってもできることとできないことがありますからね。 周囲の理解を得ながら、待ってやるということが必要だと学びました。 引きこもりにならないように、近所のおばちゃんに学校のことに触れないで普通に接してくれるように頼んだりもしてましたね(笑) テストでいい点とることより、社会に出せる人間にすることの方が大事ですからね(^^ゞ 中学校は公立しかないので、そこが荒れて子どもを伸ばすことのできない学校になりさがっているというのは、私としては放ってはおけないことでした(;´д`) 引き続き、応援よろしくお願いいたしますm(__)m

0/1000 文字