砂たこ

「暦の上では春」とは言いますが、例年2月上旬は冷凍庫になります。 今年は暖冬と言われてましたから、どうかと思ってましたが、やはり寒波は来ましたね。 さて。 話は変わるんですが。 自作の物語も数が増えてくると、登場人物の名付け問題が発生します。 パッと浮かんだ名前を付けようとすると、すっかり忘れていた過去作品の登場人物と同姓同名だったりして……どんだけ引き出しが少ないのかとガックリします。 物語によっては、名前そのものに意味を持たせたりすることもあるので(例えば、親子・兄弟で同じ漢字を入れるとか)、そういう時はしっかり考えるんですけど。 所謂、捨てキャラの場合、適当に名付けると名前被りのビンゴが起こるんですよねぇ……。 他のクリエイターさんは、キャラの名付けにどんな工夫や拘りをお持ちなんでしょうね~?(^^;ゞ
6件・17件
>>捨てキャラの名付け むずかしいですよね〜 わたしはそのキャラにとらせる行動に合わせて、 「名前の音(おん)の響き」 (ささはら、すどう←サ行は『温度が低く没個性な感じ』) とかを意識したりしてます!( ̄∀ ̄)
1件1件
ありがとうございます♪ 確かに、名前(音感)に対するイメージってありますよね。 私も漢字・語感のイメージ(頑固そう、とか、真面目そう、とか)を意識することはありますね。
1件
私も是非お伺いしたい質問でしたw 名付けは難しいです(>_<)
1件3件
ですよね、ですよね!ヾ(≧∇≦) ずっと機会があれば、伺ってみたいなーと思ってたんです♪
1件
最近は、他のクリエータさんの名前を文字ったりしてますね(^^;) 『田』とか『山』みたいに自然物の名前が入ると印象が浅くなる、と聞いたことはあります!(><;)
1件1件
ありがとうございます! アナグラムは、私もよく使う(特に、外国名)んですが、いじる元ネタも段々尽きてくるんですよね。 自然物……結構使ってますねー。 多分、主要キャラにも……(^_^;)アーア
1件
いつも楽しませていただいております。 被りビンゴ、たまに起こしています。 字数を不揃いにして印象を変えたりもしてるんですが、捨てキャラはもう敢えて同じ名前にすることも。
1件1件
ありがとうございます! こちらこそ、楽しませていただいています。 被りますよねぇ……(^_^;) 敢えて、同名ですか。それも一案ですね!
1件
名前って難しいですよね💦 一回こっきりでも、物語上、名前を付けないと話にならない場面もありますよね。土佐屋は、そんな時は、もう、物や道具、スポーツの技や、商売での専門用語などの中で名前になりそうなものを使用しております。 一本背負、とか、出刃包丁、とか、鉋(かんな)、くぎ抜き、なかには、まな板なんかも名前として使ったことも過去にあります(;^_^A それだと、結構無限(本当は有限なんだけど)に使えるんですよね
1件6件
ありがとうございます! >他の事物の名前を元にする この方法、私も行います。あまりにもバレバレなのは……と捻るので、そこそこ時間を取られちゃうんですよね……(^_^;)センスの問題かな 元ネタ、出刃包丁にまな板ですか……Σ(・ω・ノ)ノ そこから、どんな名前が生まれたのか、興味深いです!
1件

/1ページ

5件