年越し煎餅

『日本を駄目にしたB層』 っな記事を読んだ。 久し振りに納得と共感が出来た記事だったと思う。 そう言えば世の中には『B層』向けの物が溢れている。 それは日本の歴史も例外ではない。 戦国時代はいつ頃まで? 何てのも、大坂の陣が範囲に入っていたりする。 市販されている歴史小説も『B層向け』ばかりで誰かの劣化コピーをしたような世界観の物が溢れ、少し資料を見れば全く違う物であると解る。 アニメ、漫画、ゲームは、ここで述べる価値もない。 そう考えると某東京の有名私立大学の教授は奇妙奇天烈な説を唱えている。 そしてその奇妙奇天烈な説を声高く否定する者がいない。 「人の名前に君を付けるのは、相手を遊女扱いをして失礼なのだ!」 君(キミ)とは、飛鳥時代に定めた姓の一つであり、皇族の姓としても使われたもの。 姓は明治憲法が制定されるまで普通に使用されている。 いつかは相手に君を付けると失礼になったのだろう? 『仏教で肉類を禁じられているので、昔の日本人は肉類を食べなかった』 皇族、貴族は仏教へ入信して天武天皇の御代に肉類を食べないとする文書はある。 しかし民衆は仏教徒ではない。 どちらかと言えば民衆型神道である。 だからこそ、仏教は伝来すると神仏習合をしなければならなかった。 だから普通に肉類は食べていたし、江戸時代の江戸には肉屋があった。 『B層向け』の商品が多いというが、提供する側にも『B層』が蔓延っている。 なんと根が深いことか。 日本は駄目になるべくして駄目になっているんだねー。
2件・12件
煎餅さんこんにちは。 ちょっと質問なんですが、B層って何ですか? (´ω`)?ボーボー?
6件
小泉総理の郵政民営化解散時からマスメディアによって分けられた分類です♪ A層 エコノミスト及び都市型情報提供者。 B層 私を含めた若年層、主婦層、シルバー層。 メディアなどの宣伝広告に流され易く。安易に判断する層。 C層 価値観に揺るぎなく、外部からの情報に否定的な層です。
5件
ちなみに『君』と付ける事に違和感はないけど、子供に対して『ぼく~』と呼びかけている(いた)人には違和感を感じますな~。 ボクって僕ですよね。 しもべ。下僕。召使い。身分の低い者。奴隷。 他人の子供を捕まえて、使い走り~って呼んでるような気がしてならない。 (・ω・) 明治の頃から『僕』の意味が変わって来たらしいけど、なぜか未だに納得ができない言葉の一つですわ。
1件2件
僕は下僕の意味だと思いますよ。 ただ、どちらか言えば『臣』と主君に対しての言葉に近い気がします。 私達は江戸時代を経て価値観が変わって今に至っています。 江戸時代の価値観は朱子学を基にした主従関係です。 『僕』の価値観をいつの時代で語ることで意味合いが違いますが、江戸時代以前であれば、『僕』とは天皇以外の者となります。 『僕』と同じ意味の『家来』は、中世までは複数の主人を持つものとしています。 だからこそ、普通に守護職と国司職の併用がなされていました。 江戸時代の価値観が異質で、明治から今までの意味合いと中世までの意味合いは余り変わりませんので、『僕』の意味を西洋的奴隷のように思わ
1件
その見解は意義有りですぅ~♪ヽ(∩・∩)ヽ♪B層こそが日本人、その逞しさ、生命力の強さ、庶民の知恵では?新しい時代を開くのは常にバサラで傾いて数奇な物と人と流行りでしたよ
1件
コメントをありがとうございます♪ 数寄者(スキモノ)達=B層が同じと言うのはどうも……(;^_^A 数寄者は政治に介入せず、文化の創生をしましたが、現代のB層にそのパワーがありますか? 一時的な流行のみが年替わりに消費されるだけで、A層が単にB層を食い物にしている気がしますね(汗) 生活格差の拡大が進むだけです。 高度成長期の国民総中流層とは言いませんが、メディア(A層)に踊らされて刹那的な消費増大だけを求める行為は限界な気がします。 まぁ、これら主義主張は、個々によって様々なので正解はありませんが、○○劇場って劇場型政治は止めて欲しいものです(。-∀-)

/1ページ

3件