@内田ユライ:こんにちは😊💕 こちらにもありがとうございます!!! 角川のホラミス、出してみたいと思ってはいるんですけども……間に合うかどうか💦 あとですね、一度ネット上に上げてしまったものは通常エントリー不可のはずなんですよ、あそこ(;´д`)💦 ここ最近に規定が変わっていたら、私の認識は時代遅れになってるかもしれません😅 角川のホラー、めっちゃ憧れではあるんですけどね。 なんせめちゃくちゃ狭き門じゃないですか……。一回出してみて、めげちゃってるチキン🍗ハートでございます💦 ホラーと言うと、近年は怪談ものや心霊系は竹書房が強いらしくて、そっち狙おうかなと思ったら案の定間に合わなかったという……(書くの遅すぎ😓) 書けるペースで書いてみて、全体の推敲を終えてから有料編集にかけてからどこかに出そうかな、とは考えてます✨ 気にかけていただけて、とても嬉しいです。 マジで本当ですよ✨ これはさっき、書いたコメントのフラグ回収ではないですからねっ!!! わぁ、重ねて書くとなんかさらに嘘っぽく聞こえるぅ!!!😅💦 エブリスタをはじめてみて、すごいたくさんのひとと交流できているわけではないですけど、真摯に向き合って創作を続けている作家さまたちと知り合えてよかったなぁと思っているんです。 なんせ、自分だけだと「どうせ誰も見てないし〜」って怠けますからね💦 私の与太話でもよろしければ、お相手してもらえると本気でありがたいです。 私も頑張って続けていける励みになります✨ 完成までがんばります!!! 北野塩梅さんの作品もめっちゃ楽しみにしておりますよ!!! お互いに納得のいくものを生み出していけるよう、励んでまいりましょう〜!😊👍✨
北野塩梅
おはようございます😊 サイトを確認いただけてホっとしました。 体調の面で無理はしてはほしくないですが、完成を待っています! いつも助けてもらってばかりなので、お役に立てたのなら幸いです✨✨
1件
@内田ユライ:こんにちは😊💕 こちらにもありがとうございます!!! 角川のホラミス、出してみたいと思ってはいるんですけども……間に合うかどうか💦 あとですね、一度ネット上に上げてしまったものは通常エントリー不可のはずなんですよ、あそこ(;´д`)💦 ここ最近に規定が変わっていたら、私の認識は時代遅れになってるかもしれません😅 角川のホラー、めっちゃ憧れではあるんですけどね。 なんせめちゃくちゃ狭き門じゃないですか……。一回出してみて、めげちゃってるチキン🍗ハートでございます💦 ホラーと言うと、近年は怪談ものや心霊系は竹書房が強いらしくて、そっち狙おうかなと思ったら案の定間に合わなかったという……(書くの遅すぎ😓) 書けるペースで書いてみて、全体の推敲を終えてから有料編集にかけてからどこかに出そうかな、とは考えてます✨ 気にかけていただけて、とても嬉しいです。 マジで本当ですよ✨ これはさっき、書いたコメントのフラグ回収ではないですからねっ!!! わぁ、重ねて書くとなんかさらに嘘っぽく聞こえるぅ!!!😅💦 エブリスタをはじめてみて、すごいたくさんのひとと交流できているわけではないですけど、真摯に向き合って創作を続けている作家さまたちと知り合えてよかったなぁと思っているんです。 なんせ、自分だけだと「どうせ誰も見てないし〜」って怠けますからね💦 私の与太話でもよろしければ、お相手してもらえると本気でありがたいです。 私も頑張って続けていける励みになります✨ 完成までがんばります!!! 北野塩梅さんの作品もめっちゃ楽しみにしておりますよ!!! お互いに納得のいくものを生み出していけるよう、励んでまいりましょう〜!😊👍✨
北野塩梅
返信ありがとうございます😊社交辞令ではないと信じます✨✨ ホラミスと略すのですね! ホラミス規定は大丈夫なので、是非、サイトで確認してください!ほんとにアゲコメとかではなくて、世に出したほうがいいです! すみません…でも、いま一度、サイトを見るだけ見てほしいです……。 あ、体調もあるし無理はなさってほしくないんですが……。 タイミングが合えば今回のホラミスは、エントリーしたほうがいい(んじゃないかな)と思います。 あぁ……すみません、熱くおしてしまいました。 私もエブに書いてみて良かったです。
1件
こんにちは。 今日、ありがとうございました。 先ほど帰宅して、「奇石婚」読んでいて 横溝正史ミステリ&ホラー大賞の締め切りが9/30だな、と思って ユライさんはエントリーしないのかなー……と、気になりました。 もしエントリーするつもりで執筆なさっていらしたら、出過ぎたことを言ってすみません。 カクヨム経由ではなく、通常のエントリーで出してみてはどうかな、と思います。 賞の傾向に寄せなくても、ユライさんの「奇石結」なら取りにいけると思います。 横溝正史賞の過去作直近のものを見ていたときに、思ったので。 まだどこかにエントリーする予定をされていないなら、是非。 差し出でたことを書いて
1件4件
@内田ユライ:ナイ! デス!!!😊✨ ネットのない時代の民なので、往年の日本・海外の推理物・古典SFの翻訳本(文体がめちゃくちゃ固い)、日本の昔話、海外ファンタジー小説を年間200冊以上読み漁って、小学生の頃から小説書くのに紙の辞書をひたすらひいて、そこから類語を探すと言う作業をしてたので……正直に言えば、表現のための語彙にさほど困ったことがないです。 「あー、こういう言葉があったよなー」というとっかかりから、類義語で次々に横にスライドさせていって、これだ!と言うことばを探し当てる感じでしょうか。 ねじれ矯正って、どんな感じなのかわからないですけど、視点と文章力については、指南本読んだくらいです💦 写本って、効果あるのかな……私、タイピングだけだとまず頭に入らないですから、手書き? するしかない? えー、それはちょっと……やだなぁ(^◇^;)💦 ちなみに、気に入った映画のシーンを自分で書き出してみたことはありますよ。 アクションもの、SF、ホラーなど映画によってかなり違うので、カメラワークによる動きや表現の勉強にはなるでしょうか。 こっちからどういう方向に動いて、顔の表情のアップとか、どう呼吸しながらセリフを吐くとか。 やりかたってその人にあうもの、合わないものがあると思うので、一概に正解はコレ! ってものはない……気が……しま……す(声が小さくなる)……💦
北野塩梅
なにか書いちゃいけないことを書いたみたいで、先ほど入れたコメントが消えてしまいました……。 XのDMは、まだ完成していない作品に「電子書籍化のお願い」的なものは来るけど、胡散臭いのでスルーしていたんですが、 まさか感想で嫌がらせ受ける耐性なかったです。 フリー編集者なんて名乗らなくても、感想をもらえるなら、嬉しかったんです。 Xで、ちゃんと読みに来てくれて、感想くれた人もいたので。 もっと用心します。学んだ。 昨日からユライさんのお時間取らせてしまってすみません……(´;ω;`) でも気がつけて良かったです。 あのままおかしなアドバイス聞いていたら、病んでたかも。 いきなりブロック
1件
@内田ユライ:ナイ! デス!!!😊✨ ネットのない時代の民なので、往年の日本・海外の推理物・古典SFの翻訳本(文体がめちゃくちゃ固い)、日本の昔話、海外ファンタジー小説を年間200冊以上読み漁って、小学生の頃から小説書くのに紙の辞書をひたすらひいて、そこから類語を探すと言う作業をしてたので……正直に言えば、表現のための語彙にさほど困ったことがないです。 「あー、こういう言葉があったよなー」というとっかかりから、類義語で次々に横にスライドさせていって、これだ!と言うことばを探し当てる感じでしょうか。 ねじれ矯正って、どんな感じなのかわからないですけど、視点と文章力については、指南本読んだくらいです💦 写本って、効果あるのかな……私、タイピングだけだとまず頭に入らないですから、手書き? するしかない? えー、それはちょっと……やだなぁ(^◇^;)💦 ちなみに、気に入った映画のシーンを自分で書き出してみたことはありますよ。 アクションもの、SF、ホラーなど映画によってかなり違うので、カメラワークによる動きや表現の勉強にはなるでしょうか。 こっちからどういう方向に動いて、顔の表情のアップとか、どう呼吸しながらセリフを吐くとか。 やりかたってその人にあうもの、合わないものがあると思うので、一概に正解はコレ! ってものはない……気が……しま……す(声が小さくなる)……💦
北野塩梅
XのDMは閉じておいたほうがいいですかね?
1件
@内田ユライ:ナイ! デス!!!😊✨ ネットのない時代の民なので、往年の日本・海外の推理物・古典SFの翻訳本(文体がめちゃくちゃ固い)、日本の昔話、海外ファンタジー小説を年間200冊以上読み漁って、小学生の頃から小説書くのに紙の辞書をひたすらひいて、そこから類語を探すと言う作業をしてたので……正直に言えば、表現のための語彙にさほど困ったことがないです。 「あー、こういう言葉があったよなー」というとっかかりから、類義語で次々に横にスライドさせていって、これだ!と言うことばを探し当てる感じでしょうか。 ねじれ矯正って、どんな感じなのかわからないですけど、視点と文章力については、指南本読んだくらいです💦 写本って、効果あるのかな……私、タイピングだけだとまず頭に入らないですから、手書き? するしかない? えー、それはちょっと……やだなぁ(^◇^;)💦 ちなみに、気に入った映画のシーンを自分で書き出してみたことはありますよ。 アクションもの、SF、ホラーなど映画によってかなり違うので、カメラワークによる動きや表現の勉強にはなるでしょうか。 こっちからどういう方向に動いて、顔の表情のアップとか、どう呼吸しながらセリフを吐くとか。 やりかたってその人にあうもの、合わないものがあると思うので、一概に正解はコレ! ってものはない……気が……しま……す(声が小さくなる)……💦
北野塩梅
あぁ〜……!! 嫌 が ら せ !! なんと!!そんな嫌がらせあるんすか!? 私の時間を返せー!! まともに食らっちまったよー!! 腹パンサンドバッグで!! 時間差で怒りが湧いてきましたー……!! これか……これなのか……(愕然) なろうにしかいない輩だと思っていました。これか! のんびり信じるとこだった……。 油断も隙もない。 写本とか、おかしいこと言ってるのを真に受けて尋ねたりして、向こうはニヤニヤしていたってことー!? あーもう。ゴミにして捨てます ギャース!! ユライさんありがとうございます!悩む必要もなかった!! うっかり潰されるところでした。 気を
1件
@内田ユライ:ナイ! デス!!!😊✨ ネットのない時代の民なので、往年の日本・海外の推理物・古典SFの翻訳本(文体がめちゃくちゃ固い)、日本の昔話、海外ファンタジー小説を年間200冊以上読み漁って、小学生の頃から小説書くのに紙の辞書をひたすらひいて、そこから類語を探すと言う作業をしてたので……正直に言えば、表現のための語彙にさほど困ったことがないです。 「あー、こういう言葉があったよなー」というとっかかりから、類義語で次々に横にスライドさせていって、これだ!と言うことばを探し当てる感じでしょうか。 ねじれ矯正って、どんな感じなのかわからないですけど、視点と文章力については、指南本読んだくらいです💦 写本って、効果あるのかな……私、タイピングだけだとまず頭に入らないですから、手書き? するしかない? えー、それはちょっと……やだなぁ(^◇^;)💦 ちなみに、気に入った映画のシーンを自分で書き出してみたことはありますよ。 アクションもの、SF、ホラーなど映画によってかなり違うので、カメラワークによる動きや表現の勉強にはなるでしょうか。 こっちからどういう方向に動いて、顔の表情のアップとか、どう呼吸しながらセリフを吐くとか。 やりかたってその人にあうもの、合わないものがあると思うので、一概に正解はコレ! ってものはない……気が……しま……す(声が小さくなる)……💦
北野塩梅
こんにちは 純粋に作品を読んでくれている読者さんではなくて、フリーの編集者を名乗っていましたよ、その人。 まだ完成させている作品が少ないし、4万文字以上書いた経験がないですが、読んで感想いただけるなら、読んでください、と伝えて感想もらったので、なぜそんなに「捻じれがー」とか「語彙が単調でー」とか「国語力がー」とか言ってくるんだろ? って「??」ってなってます。 言われたぶんだけ、こちらも凹みますし。 昨日は、かなりそれで考えてしまって、創作時間取れなかった……。 もらい事故ですかね?
1件
@内田ユライ:ナイ! デス!!!😊✨ ネットのない時代の民なので、往年の日本・海外の推理物・古典SFの翻訳本(文体がめちゃくちゃ固い)、日本の昔話、海外ファンタジー小説を年間200冊以上読み漁って、小学生の頃から小説書くのに紙の辞書をひたすらひいて、そこから類語を探すと言う作業をしてたので……正直に言えば、表現のための語彙にさほど困ったことがないです。 「あー、こういう言葉があったよなー」というとっかかりから、類義語で次々に横にスライドさせていって、これだ!と言うことばを探し当てる感じでしょうか。 ねじれ矯正って、どんな感じなのかわからないですけど、視点と文章力については、指南本読んだくらいです💦 写本って、効果あるのかな……私、タイピングだけだとまず頭に入らないですから、手書き? するしかない? えー、それはちょっと……やだなぁ(^◇^;)💦 ちなみに、気に入った映画のシーンを自分で書き出してみたことはありますよ。 アクションもの、SF、ホラーなど映画によってかなり違うので、カメラワークによる動きや表現の勉強にはなるでしょうか。 こっちからどういう方向に動いて、顔の表情のアップとか、どう呼吸しながらセリフを吐くとか。 やりかたってその人にあうもの、合わないものがあると思うので、一概に正解はコレ! ってものはない……気が……しま……す(声が小さくなる)……💦
北野塩梅
おはようございます😊 昨夜は早く寝て、起きたら、フルボッコで言われっぱなしなのが、ちょっと悔しくなりましたよ。 で、よくわからなかった捻じれの部分をメールでその人に聞いてみたんです。 文章の前半と後半の接続がおかしい箇所が散見している、ということらしくて、 そこを直して読みやすくしたほうがいい、と。 国語力が低い、ってことのようです。←これにまた打ちのめされてます。 えー(・_・;) そんなに国語力低いとは、自覚していませんでした。 国語は割と得意科目だったんだがなー……。 写本する場合はどの作家さんがお勧めですか? と聞いてみたところ、宮本輝があまりクセがなくていい、って言われまし
1件
@内田ユライ:ナイ! デス!!!😊✨ ネットのない時代の民なので、往年の日本・海外の推理物・古典SFの翻訳本(文体がめちゃくちゃ固い)、日本の昔話、海外ファンタジー小説を年間200冊以上読み漁って、小学生の頃から小説書くのに紙の辞書をひたすらひいて、そこから類語を探すと言う作業をしてたので……正直に言えば、表現のための語彙にさほど困ったことがないです。 「あー、こういう言葉があったよなー」というとっかかりから、類義語で次々に横にスライドさせていって、これだ!と言うことばを探し当てる感じでしょうか。 ねじれ矯正って、どんな感じなのかわからないですけど、視点と文章力については、指南本読んだくらいです💦 写本って、効果あるのかな……私、タイピングだけだとまず頭に入らないですから、手書き? するしかない? えー、それはちょっと……やだなぁ(^◇^;)💦 ちなみに、気に入った映画のシーンを自分で書き出してみたことはありますよ。 アクションもの、SF、ホラーなど映画によってかなり違うので、カメラワークによる動きや表現の勉強にはなるでしょうか。 こっちからどういう方向に動いて、顔の表情のアップとか、どう呼吸しながらセリフを吐くとか。 やりかたってその人にあうもの、合わないものがあると思うので、一概に正解はコレ! ってものはない……気が……しま……す(声が小さくなる)……💦
北野塩梅
こんばんは! そう……ですよねー……。 年間200冊は凄い!! それに小学生から書いてるのも凄い……! 私の文章は捻じれているようです、2回言われたので、どう直せばいいか?と聞いたら、写本を勧められた、と言う経緯です。 うーん……。 考えすぎて、今日はとても疲れてしまいました……。
1件
こんにちは 短編集も凄く細かい部分まで書きこまれていて、普通の人の生活がちゃんと浮かんできました。漢字が変換できない。 小野さんの年齢の問題ありますね……十二国記の最初の巻の発売が90年代の頭くらい?で、数年前に30周年でしたからねー。 確か30周年のときに、次回の新刊の告知していた気がします。 (でもまだ出ていないですよね) 小野さんの人生の残り時間をあと38年くらいと見ても、前回の新作までに18年間あいていたので、あと2作くらい……? 誰か小野さんに寿命を与えてあげてほしい! 待つのは気長に待てるんでいいんです。やはり、全ての国は書けないですよねー。 はぁー……。
1件
おはようございます 十二国記は衝撃でしたね…… たぶん予想されていると思いますが、泰麒がめちゃ好きです!! 笑
1件
こんばんは。 こちらこそ、フォローありがとうございます。 私も書くスピードが早いほうではないので、マイペースでお付き合いいただければ、と思います。 小野さん好きですよー。
1件
わかります、一人地震!!ありますね!! 暗闇砂嵐も!! いやまだ曼荼羅回転は経験していないです…… 不眠のヤバイ現象わかりすぎる……!! 安定剤で強制終了するまで続く辛さ!! 横になってもグルグルする視界!! どんな地獄ですかね、あれは。 もうあんな極端な状態からは脱したのですが、ときどきまだ体内時計が狂って眠れないときも、未だにありますねー。 血圧は怖いので、どうかお体をお大事になさってください。 不眠もツライけど、血圧も命に関わりますから。 健康第一でいてくださいー!! 体調が良くないと創作が滞ってしまうのが、私もやっとわかりましたよー……!
1件
おはようございます 私も不眠に悩まされていたときに、気絶するまで起きていてやる!とヤケになったことがあります。4日目の朝に、真夏なのに視界に雪がチラついていて、あーやばいなーと思っていたら、幻覚見えて、観念して導入剤を飲んで無理矢理リセットしました。極端な荒療治でした。 笑。 不眠はなかなか自分の意思ではどうにもならんですよね……。
1件3件
しんどい時期ですよね。 私は気圧差の頭痛でやられています。 HPSの人は、感情を汲み取って引きずられてしまい他人の(特にエナジーバンパイアの)餌食になりやすいので、気をつけてください。構って構っての希死念慮強めの自分褒めてちゃんとか、ほんとに害悪にしかならないです。 更新は気長に待つので、ともかく体調優先で焦らずに回復されることを願っています。 私も更新滞り気味なんですが! ユライさんのペースでがんばりすぎず、執筆してください。
1件1件
こんばんは! そうなんですね、後半にさしかかって、「あれ?おかしいな?終わらない……」ってなっていました! 登場人物と、冒頭の伏線をいくつか消して書き直しみます……。 ペース配分をわかってませんでした。場面も削ってみます……。 ありがとうございます……!
1件
やはり手書きでメモは基本なんですね(・∀・)!! 印もつける……。 いま、書籍をあたっていて、付箋で重要な部分を抜き出しているのですが、補足(巻末についているアレ)も調べているので、時間かかってまじで大変です……!! 調べても全部使うわけでもないんですが、どこまで調べればいいのかー!?と、迷路迷子中でした。 ルーズリーフも活用!なるほど!!(下準備で分類する感じなんですね) アドレスも書くのは、やっていませんでした。やります! ありがとうございます✨ 情報の整理が苦手なので、まずは試してみます!!
1件
@内田ユライ:視点については、一人称視点と三人称視点があります。 (厳密には二人称視点というやつもあります。あなたは〜する、という書き方ですが、あまりにも難度が高いので数えるくらいしか本になってないです😅) 一人称は「私は〜した」というやつで、基本は主人公、もしくはその周辺のサブキャラから見た視点になります。 視点の固定がしやすいので、読者と同化しやすく、感情移入しやすいという利点があります。 ただし現実世界の自分と同じように、カメラ役の視点から外れると他者の動きは描きにくいため、複数人物が複雑に入り乱れるとストーリーの進行が難しいという難点があります。 三人称は「××(キャクターの名前)は〜した」という、外側からすべての内心に入り込める神視点になります。 どこかひとつにカメラ役を固定させず、どこからでも世界観を描けるため、複雑な展開にも強いという印象があります。 個人的には三人称視点には技量が必要になるかな、と思ってます。 それぞれのキャラクターの感情と思考に入り込めるので、表現としてはやりやすいかもしれないですが、視点の移動をうまくやらないと読者を混乱させやすい気がします。 あと…誰にでも入り込める=常に疑問点を解消しがち、という点で、謎の維持ができず、面白みに欠ける傾向が出る可能性があります。 物語はいかに書くか、というよりは、 ・いかに情報を小出しにして、 ・必要なことを必要な時期に提示し、 ・常に一定の謎を維持する必要がある からです。 謎が常に解決されてしまうと読者にとって退屈な話になるため、集中力は一気に削げてしまいます💦 一人称視点の移動はやってはいけないわけではなくて、章ごとに変える、というやりかたはあると思います。 基本はひとりをカメラ役に据えて、そこから見るほうが読者の同化をスムーズに行いやすいと考えています。 そのせいで、確かにカメラ役から見た他人の思考は『察する表現』しかできないということになりますね…💦 現実世界で個人の視点と同じ表現になるので、プロット段階でどう進行させるか練っておくほうがいいかなと思います。 とはいえ、自分もそこらへんでかなり悩んでタイピングが止まるので、他人様のことは言えない状況です。(今、まさにソレ😅) 展開、やりかたに悩みますよね…進まないのはよくわかります…😭
北野塩梅
こんにちは! そうですね、スター特典✨というのがありますね……書いてみて、公開できる感じに仕上がったら、やってみますね! いま、パターン1のラストの場面を書いているところです。 昨夜、ユライさんのアドバイスを読んで、ケイタの母の独白を試しに書いていました。 作中に入れないとしても、清香の身勝手な行動の理由がわかったので、身勝手なりに(理解はし難いが)背骨が通りました。 母親問題は……うーん… 繰り返し考えていても、自分の決めたルール通りに子供を支配したがっているようにしか思えなくて、私の時間が過去で止まっているのか、まだ解けないんですよね……。 母親の言うことは絶対で子供が意思を持つなん
@内田ユライ:視点については、一人称視点と三人称視点があります。 (厳密には二人称視点というやつもあります。あなたは〜する、という書き方ですが、あまりにも難度が高いので数えるくらいしか本になってないです😅) 一人称は「私は〜した」というやつで、基本は主人公、もしくはその周辺のサブキャラから見た視点になります。 視点の固定がしやすいので、読者と同化しやすく、感情移入しやすいという利点があります。 ただし現実世界の自分と同じように、カメラ役の視点から外れると他者の動きは描きにくいため、複数人物が複雑に入り乱れるとストーリーの進行が難しいという難点があります。 三人称は「××(キャクターの名前)は〜した」という、外側からすべての内心に入り込める神視点になります。 どこかひとつにカメラ役を固定させず、どこからでも世界観を描けるため、複雑な展開にも強いという印象があります。 個人的には三人称視点には技量が必要になるかな、と思ってます。 それぞれのキャラクターの感情と思考に入り込めるので、表現としてはやりやすいかもしれないですが、視点の移動をうまくやらないと読者を混乱させやすい気がします。 あと…誰にでも入り込める=常に疑問点を解消しがち、という点で、謎の維持ができず、面白みに欠ける傾向が出る可能性があります。 物語はいかに書くか、というよりは、 ・いかに情報を小出しにして、 ・必要なことを必要な時期に提示し、 ・常に一定の謎を維持する必要がある からです。 謎が常に解決されてしまうと読者にとって退屈な話になるため、集中力は一気に削げてしまいます💦 一人称視点の移動はやってはいけないわけではなくて、章ごとに変える、というやりかたはあると思います。 基本はひとりをカメラ役に据えて、そこから見るほうが読者の同化をスムーズに行いやすいと考えています。 そのせいで、確かにカメラ役から見た他人の思考は『察する表現』しかできないということになりますね…💦 現実世界で個人の視点と同じ表現になるので、プロット段階でどう進行させるか練っておくほうがいいかなと思います。 とはいえ、自分もそこらへんでかなり悩んでタイピングが止まるので、他人様のことは言えない状況です。(今、まさにソレ😅) 展開、やりかたに悩みますよね…進まないのはよくわかります…😭
北野塩梅
おはようございます 返信が遅くなってしまってすみません……。昨日の気圧頭痛で泥のようになっていました……。 ケイタの母親をどうするかで、結末が変わってきてしまうので、本当に手強いです。 一旦、最後まで書いてから(2パターンの結末)の、どちらかで完結、にしようかと思っています。 4万文字以内で収めたいんですが、それも仕上げてから、また文字数に収まるように調整すればいいか、と今は気にしないで書いています。 母親ってどうしてあんなに自分の非を頑なに認めたがらないのか!(作中でも)謎ですね。 「ナイトステップ」のほうは、まだ読了できていなくて、すみません……! 母親問題、あらかじめ触れてないと不
1件
@内田ユライ:視点については、一人称視点と三人称視点があります。 (厳密には二人称視点というやつもあります。あなたは〜する、という書き方ですが、あまりにも難度が高いので数えるくらいしか本になってないです😅) 一人称は「私は〜した」というやつで、基本は主人公、もしくはその周辺のサブキャラから見た視点になります。 視点の固定がしやすいので、読者と同化しやすく、感情移入しやすいという利点があります。 ただし現実世界の自分と同じように、カメラ役の視点から外れると他者の動きは描きにくいため、複数人物が複雑に入り乱れるとストーリーの進行が難しいという難点があります。 三人称は「××(キャクターの名前)は〜した」という、外側からすべての内心に入り込める神視点になります。 どこかひとつにカメラ役を固定させず、どこからでも世界観を描けるため、複雑な展開にも強いという印象があります。 個人的には三人称視点には技量が必要になるかな、と思ってます。 それぞれのキャラクターの感情と思考に入り込めるので、表現としてはやりやすいかもしれないですが、視点の移動をうまくやらないと読者を混乱させやすい気がします。 あと…誰にでも入り込める=常に疑問点を解消しがち、という点で、謎の維持ができず、面白みに欠ける傾向が出る可能性があります。 物語はいかに書くか、というよりは、 ・いかに情報を小出しにして、 ・必要なことを必要な時期に提示し、 ・常に一定の謎を維持する必要がある からです。 謎が常に解決されてしまうと読者にとって退屈な話になるため、集中力は一気に削げてしまいます💦 一人称視点の移動はやってはいけないわけではなくて、章ごとに変える、というやりかたはあると思います。 基本はひとりをカメラ役に据えて、そこから見るほうが読者の同化をスムーズに行いやすいと考えています。 そのせいで、確かにカメラ役から見た他人の思考は『察する表現』しかできないということになりますね…💦 現実世界で個人の視点と同じ表現になるので、プロット段階でどう進行させるか練っておくほうがいいかなと思います。 とはいえ、自分もそこらへんでかなり悩んでタイピングが止まるので、他人様のことは言えない状況です。(今、まさにソレ😅) 展開、やりかたに悩みますよね…進まないのはよくわかります…😭
北野塩梅
あ、以前、ユライさんからのアドレスで、付箋を使い方を教えてもらったので、さっきまで、「子供にはー」の終盤の流れと、キャラの動きを書き出して唸っていました……笑 ケイタの母が手強いです…… ↑子供の視点で進めているので、急に母親の内面を書けないしなー……って唸ってました。 今日は、キャラの動きと感情の洗い出しだけでいいか!ってさっき投げてやりましたよ!! ドヤァ!! かなり捗りました。 →相手とコチラから見た相手の不相違 自分の知っている人物でも、見る人が変わると、印象や評価が変わる、という第三者的な不相違の意味でしょうか? 相手→私の認識の不相違でしょうか? 双方向での食い違い
1件
@内田ユライ:視点については、一人称視点と三人称視点があります。 (厳密には二人称視点というやつもあります。あなたは〜する、という書き方ですが、あまりにも難度が高いので数えるくらいしか本になってないです😅) 一人称は「私は〜した」というやつで、基本は主人公、もしくはその周辺のサブキャラから見た視点になります。 視点の固定がしやすいので、読者と同化しやすく、感情移入しやすいという利点があります。 ただし現実世界の自分と同じように、カメラ役の視点から外れると他者の動きは描きにくいため、複数人物が複雑に入り乱れるとストーリーの進行が難しいという難点があります。 三人称は「××(キャクターの名前)は〜した」という、外側からすべての内心に入り込める神視点になります。 どこかひとつにカメラ役を固定させず、どこからでも世界観を描けるため、複雑な展開にも強いという印象があります。 個人的には三人称視点には技量が必要になるかな、と思ってます。 それぞれのキャラクターの感情と思考に入り込めるので、表現としてはやりやすいかもしれないですが、視点の移動をうまくやらないと読者を混乱させやすい気がします。 あと…誰にでも入り込める=常に疑問点を解消しがち、という点で、謎の維持ができず、面白みに欠ける傾向が出る可能性があります。 物語はいかに書くか、というよりは、 ・いかに情報を小出しにして、 ・必要なことを必要な時期に提示し、 ・常に一定の謎を維持する必要がある からです。 謎が常に解決されてしまうと読者にとって退屈な話になるため、集中力は一気に削げてしまいます💦 一人称視点の移動はやってはいけないわけではなくて、章ごとに変える、というやりかたはあると思います。 基本はひとりをカメラ役に据えて、そこから見るほうが読者の同化をスムーズに行いやすいと考えています。 そのせいで、確かにカメラ役から見た他人の思考は『察する表現』しかできないということになりますね…💦 現実世界で個人の視点と同じ表現になるので、プロット段階でどう進行させるか練っておくほうがいいかなと思います。 とはいえ、自分もそこらへんでかなり悩んでタイピングが止まるので、他人様のことは言えない状況です。(今、まさにソレ😅) 展開、やりかたに悩みますよね…進まないのはよくわかります…😭
北野塩梅
おはようございます 一人称に近い三人称の固定視点をいま、書いていて、それがとても窮屈に感じています。 以前も同じ感じで躓いていて、だからと言っていろんなキャラの内面にカメラを切り替えて、わかりやすく書けるかと言えば、(試してみたんですが)力量不足で、どうにもならないんですよね…… ユライさんの「奇石婚」は、登場人物の仕草とかでも内面の「恐れ」の表現が上手いので、読むと「あーなるほど!」ってなります。 読んでいて感心したからといって、それを真似してみる、とか構造を分解して再現してみる、とかは一朝一夕にできないので、実力の積み上げがないとだなー、って悩みます。 視点の問題、本当に難しい!
1件
ありがとうございます チャレンジしてみます!!
1件
行動を書く…… やってみますね!! ありがとうございます 誤解させたまま話を進める←これは面白そうです!(やれるかどうかはわからないですが) 十字架のリメイク、楽しみにしています。 盲コンは、リメイクでの応募はアリなのですか? どの程度、修正したら再応募できますか?(次の盲コン「おなかが空いた」に出したい作品があるのです)
1件
いつも丁寧なコメントありがとうございます →さらに言えば、心情を間違って主人公が解釈する場面もあり得るわけです。 これです、いつも引っかかるところ!! すんなり書きたいけど、相手の表情では本心を隠していたりする…… どうする!?ってなり、 結果、相手を素直な反応にして書いてしまうんです。 もうひとつ、変化を加えたいのに、書き方わからなくなるんですよー! 答え合わせの場面を作っておけばいいのですかね? 複数キャラの多視点(使い方があっているかわからないんですが)で書くときにも上手くスイッチできないんです……←以前も同じ感じで躓いていました。 はいほーさんの「十字架を〜」は、とても気に
1件
いろいろご心配をおかけしました! いまのところはいい感じですよ! 夜も痛くて眠れなかったので、眠れそうです(・∀・)
1件
やっぱり背中にも痛みって出るんですね……こんなに痛いのは人生初で、戸惑ってます。 精神的負担、心当たりがありすぎますね、どれだろう?(゚∀゚))) 先週土曜よりは回復したのですが、内臓がジワジワ痛いです。 末端神経断裂、めっちゃ痛そうですね…… 神経系も診てもらったほうがいいのかな? 一応、昨日もらった薬で経過をみています。 健康って大事ですね。
1件