春菊

篩にかけるお役目 誰か司ることなくば業界が廻っていかない と言うそうです。随分とその役割を果たされてきたかと思います。ご本人のお心内は やはり実践された末にしか判らぬものと。 性に不自由な読者向けシリーズはきっと後世にも受けるでしょう。 出版業界の担当編集者は作者の書きたいものを書かせないのが仕事だと伺いました。 自らを律せる編集者となる気構えもこういった分野には肝要なのでしょうね。
・9件
大きなお兄さん~も、ハッピーエンドなら、かつての電車男みたいにウケるかもですが、当然すべてコケにした話しなので商売にはなりにくいですね。 妹が~は、ツンデレどころじゃないからウケるような。ってたくさん転がってる、妹が~とか全く読んでいないので比較不可能ですが。 真剣に一通り、ヒットしているラノベとか読み漁って新しい企画たくさん持ち込んだら何かは目に止まるでしょうね。 Kindleもそんな原作のコミックがメインのようですし。 これだけ仕事減でバイトで穴埋めするならそんなバイトもありかも知れない。 当分娯楽は二次元やVRの非接触でしょうから。 もっとレベル落とす練習が必要ですが。
1件
そういえば「野豚をプロデュース」という作品もヒットした時がありましたが広く後世に語り継がれるような傑作とはまた別 なのでしょう。 私は「杜子春」や「蜘蛛の糸」等が好みなのですが著者も金には困って居たようですし、なんかこう やはり水準があるのでしょうね。 金儲けは曰く頭の悪い大衆から吸い上げるものと聞きます。 つまり馬・鹿になる か 馬・鹿にやるか その選択肢の繰り返しなのでしょうね。
結局、テレワークで電器会社と体感ゲームで任天堂が大黒字ですからね。 もちろん両方突き詰めれば、造る肉体労働者が必要なのですが。 利益は大半がソフトウェア開発者へ。 ゲームソフトもテクノロジーは上がっても、遊び方はシンプルに戻る、対戦型とか。 物語もソフト。それがすべてだった頃には意味ある作品、シンプルだけど発想と教訓。 もう文学に教訓は求められていないですね。話題として泣けた~でアニメ化、実写化でヒット便乗できるか? 延々と、妹が~。兄が~。とかパターンたくさん書いて妹や兄を独自のキャラクターに置き換える。 次々、こうなりたい!のお色気ならコミック、アニメ化はなりやすいですね。
1件
残念 故事成語とか大好きなのですが 私の生きている間に流行ることはなさそうですね。 付き合いでやってるガンダムゲームの評価のほうが高いのがなんとも もはやゲーム業界で才能の違いを見せつけても仕様がない これが例えば齢90でこのパフォーマンスを見せるとなると広告収入もつくとは思うのですが 自らが付加価値を付けられていないのでアマチュア未満 どこかで汚れ仕事やめんどくさい処理を避けているという。 ドラゴンボールの画面構成の巧みさは聞いたことがあります。 黒澤明の「七人の侍」も当時としては異次元の巧みさだっただろうと感心します。 金で買えるものの虚しさを貧乏人のまま自覚してしまってま
1件
ご不在の間にも読解力に優れた人は読みに来られて「どうしてこんな連載を?」以前から度々聞かれた事なんですが、やはり死生観が全然違う、どんな話しを書いても。手前で普通止める所もとことん行って変になる話しとか。考え方以上に媚びてる感も全く無いどころか、読者に嫌われそうなのも平気で書くし。それは、どこから来てる感覚?と。ずっと適当にかわしながら、ショート~の最終話に書きます。って一応約束して。二千数百ページの時に、放置気分になって次、長期放置したらもう戻らないだろうなって思っていたので、約束の最終話をそのページあたりに先に書いておいたんです。いつ放置になるかわからなかったので。判断基準から何から何まで
1件
そう疑問に思われる方も居られるでしょうねぇ。 死生観については私も対話させて頂きましたね。 このような時世でなくとも 文芸に魅入られた人は多分中々に生きにくいことでしょうよ。 利口でもお馬・鹿でも書くことは出来て しかしそれは何かしらを欠いており それは当然理解されがたく また正気で現世を眺めて平気でおれるほうが不思議であり それでも与えられる側だけで生きるよりは面白い、というのが個人的感想でございますな。 もうこれだけで市井の人には 何言ってんだこいつ と言うより他はないでしょう 書き上げた直後の達成感は良い気分の時もありますね。 意図や目的が複雑怪奇で居られるのは自由で良い
1件
こんな状況。何かしなきゃなのに何も出来ない、しちゃいけない。初めてだからみんな戸惑い参った。疾病や今回みたく誰もがではないけど私には同じような経験があったのです。抗体ってやつですね。だから平気、というか感じない。ここでも相手に話し合わせたり、作品に出て来ない方が不自然だから入れるけど不謹慎かもって書きながら、濃厚接触やマスクをネタに遊んでる。わざとふざけているんじゃないけど、そんな一つの要素にしか感じなかった。本当の無力とか閉塞感とかに1人で対した期間があったから。今回と同じくいつまでかわからない状態で。感染関わらず、このぐらいのストレスに耐えられない人間は先のもっとハードな環境に耐えられるは
1件
おはようございます。 私はこれ程までに無力感を感じた経験は無いです。 本当 自分の生きた昭和後期・平成は甘甘だったのだなと。 抗体に該当されるご経験も以前たしかお話しして下さいましたね。 時代や世相を風刺しながら一部の需要に日常茶飯事のように応えられる。 貴方は面白い方ですよ。 さて今の事態が終息してくれれば安堵 ビフォアコロナの頃の日常の有り難さを実感することでしょう。 ではなくてこの事態がまだ序章に過ぎないとしたら。 人に話すような事ではないのかもしれません。それこそ不謹慎。 縁起でもない事を言うと随分嫌われますからね うーん これから きっとハードでしょうねぇ。 私は豆腐メ
1件
おはようございます♪ 長々と書きましたが引っ掛かって送れないので「手紙」ってページにしました。

/1ページ

9件