@ドラらん:こちらこそ最後までお読みいただきありがとうございます。 私も最後の方は息切れしていましたが、何とか書き上げられて安堵しています。 ひのとりに乗る手は思い付きませんでした。 千恵も知恵がちょっと足りなかったようですね(苦笑)。 女子野球に関しては今後とも描いていくつもりです。 一応次なる作品は少しですが描き始めていますので、公開できるタイミングがあればぜひ遊びにきていただければと思います。 ベスガルを描き始めた時と今とでは、女子野球界、特にプロの情勢は良い意味でも悪い意味でも大きく変わりました。 一度は解体されてしまったというのは正直残念な気持ちがありますし、それでも男子プロ傘下のチームが出てきたことによって発展は進んでいます。 近い将来、真のプロとしての女子野球が見れるかもしれないという期待は大きいです。 その時にふと誰かがベスガルの話をしてくれたらこれ以上ないですね。 真裕も大学に通いながら全国を転々とすることになるのは相当大変だと思います。 ただこれは選ばれた人間しか経験できないことですし、胸を張って楽しんでもらいたいです。 そして本当の夢を叶えてほしいですね。 神戸弘陵は昨年の悔しさの見事に晴らしていますね。 負けたことが選手たちを更に強くしたように思います。 決勝も勝って頂点に返り咲く、あまつさえ夏の大会も制覇するとなれば、これまた凄いドラマになりそうです。 こちらこそ、エルさんが読んでいただいているということは本当に励みになりました。 今後ともよろしくお願いします。
ドラらん
高校の大会では甲子園だけでなく東京ドームも使われましたからね。 そしてその二球場を本拠地に置くプロチームもできたわけですし、この辺りは女子野球に大きな影響を与えているはずです。 伝統の一戦も応援団が入っているとなれば、盛り上がるのも間違いないです。 ここ20年くらいでSNSが急速に発展してきて、そこに人のモラルや倫理観が付いていけていないような気がします。 自分の意見を持つのは良いことですが、それが言って良いことなのかの判断が付かない、他人を傷付けると分かっていても、多数意見なら声を上げても構わない、というように抑制が効かない人たちが表に出てくるようになってしまったのが今の状況だと思います。
@ドラらん:こちらこそ最後までお読みいただきありがとうございます。 私も最後の方は息切れしていましたが、何とか書き上げられて安堵しています。 ひのとりに乗る手は思い付きませんでした。 千恵も知恵がちょっと足りなかったようですね(苦笑)。 女子野球に関しては今後とも描いていくつもりです。 一応次なる作品は少しですが描き始めていますので、公開できるタイミングがあればぜひ遊びにきていただければと思います。 ベスガルを描き始めた時と今とでは、女子野球界、特にプロの情勢は良い意味でも悪い意味でも大きく変わりました。 一度は解体されてしまったというのは正直残念な気持ちがありますし、それでも男子プロ傘下のチームが出てきたことによって発展は進んでいます。 近い将来、真のプロとしての女子野球が見れるかもしれないという期待は大きいです。 その時にふと誰かがベスガルの話をしてくれたらこれ以上ないですね。 真裕も大学に通いながら全国を転々とすることになるのは相当大変だと思います。 ただこれは選ばれた人間しか経験できないことですし、胸を張って楽しんでもらいたいです。 そして本当の夢を叶えてほしいですね。 神戸弘陵は昨年の悔しさの見事に晴らしていますね。 負けたことが選手たちを更に強くしたように思います。 決勝も勝って頂点に返り咲く、あまつさえ夏の大会も制覇するとなれば、これまた凄いドラマになりそうです。 こちらこそ、エルさんが読んでいただいているということは本当に励みになりました。 今後ともよろしくお願いします。
ドラらん
仰る通りですね。 今の女子野球は、言い方は悪いですが物珍しさで観にきている人が少なくありません。 スポーツとしての面白さはまだまだ乏しいと思います。 野球に限らずバスケ、サッカー、バレーなど人気競技には観ている人が興奮できるような魅力がある。 それを女子野球が身に付けられれば、人気が出る時は必ず来るはずです。 世界大会の存在は大きいですよね。 ラクビーやバスケもワールドカップやオリンピックで人気が出たわけですから。 あまつさえ女子野球は世界屈指の強豪なわけですし、その点をプッシュできれば注目度も上がるでしょう。 祥に関してはかなり前の段階から大学でも野球を続けるつもりでいました。 あとはど
1件
@ドラらん:こちらこそ最後までお読みいただきありがとうございます。 私も最後の方は息切れしていましたが、何とか書き上げられて安堵しています。 ひのとりに乗る手は思い付きませんでした。 千恵も知恵がちょっと足りなかったようですね(苦笑)。 女子野球に関しては今後とも描いていくつもりです。 一応次なる作品は少しですが描き始めていますので、公開できるタイミングがあればぜひ遊びにきていただければと思います。 ベスガルを描き始めた時と今とでは、女子野球界、特にプロの情勢は良い意味でも悪い意味でも大きく変わりました。 一度は解体されてしまったというのは正直残念な気持ちがありますし、それでも男子プロ傘下のチームが出てきたことによって発展は進んでいます。 近い将来、真のプロとしての女子野球が見れるかもしれないという期待は大きいです。 その時にふと誰かがベスガルの話をしてくれたらこれ以上ないですね。 真裕も大学に通いながら全国を転々とすることになるのは相当大変だと思います。 ただこれは選ばれた人間しか経験できないことですし、胸を張って楽しんでもらいたいです。 そして本当の夢を叶えてほしいですね。 神戸弘陵は昨年の悔しさの見事に晴らしていますね。 負けたことが選手たちを更に強くしたように思います。 決勝も勝って頂点に返り咲く、あまつさえ夏の大会も制覇するとなれば、これまた凄いドラマになりそうです。 こちらこそ、エルさんが読んでいただいているということは本当に励みになりました。 今後ともよろしくお願いします。
ドラらん
アカデミーのコーチはかなり現実的ですね。 大学で真っ当に勉強に励みながらプロとしてプレーするのは中々厳しいことだと思います。 それでも将来的に自分で生計を立てていかなければならないことを考えると、現状ではこうするしかないですね。 男子のプロ野球選手は夢があり、活躍できなくてもそれなりな恵まれた環境が与えられる。 一方の女子野球は残念ながらとても良い環境とは言えない。 その中でも野球を続けようと思える精神には本当に頭が下がります。 基本的にはチームで日本一を争う戦いが続くでしょうね。 その中でワールドカップの時に日本代表に選ばれ、世界一を目指す。 女子野球の発展如何でオリンピックに出ることだっ
1件
@エル:ご無沙汰しております。エルです。 まずは、遅くなりましたが、一旦の完結おめでとうございます。 特に後半以降は私自身何もできず、申し訳ない気持ちも強いです。それでも、真裕たちが最後の最後に信念を貫ききったのは、素晴らしいの一言に尽きます。ただ、自分のなすべきこと……いや「やりたいこと」のために全力を尽くす。持てる手札のすべてを切ってでも。 まあでも、千恵にはひのとり(※2021年には既に運行中)に乗っときゃ間違えないし、そのまま阪神電車に乗り換えて甲子園に行けたのに、と申し添えます(笑)。 実際のところ、私自身で書くのも頭にありつつ、ドラらん様から見た女子野球業界というのも見たいと、思っているところです。 より願望を言えば、自分でイメージするばかりの智花や夏帆は、ドラらん様からはどう見えているのか。私自身、物語という形で知りたい気持ちも強いです。 確かに真裕はプロ野球選手になった。 しかし、現実の女子野球は、ある意味では戦国時代とさえいえる。元々の理想とは少し違うとしても、全国にリーグが生まれ、女子野球文化が根付こうとしていると。 同時に、その過渡期にこの物語に出会えたのは、この上ない幸運だと、私自身思います。最後には、タイガースとジャイアンツがともに(プロでないにせよ)女子チームを持ったという流れも汲んだ、希望の持てる物語展開もありましたし。 でも大学も掛け持つからには、田辺とか、高知の安芸にも行くことになりますよ?いいですね?真裕ちゃん。 (田辺に行ったらついでにパンダで癒されに行きますかね?) ところで、神戸弘陵はやはりお強い。 秋大で敗れた悔しさも、全日本選手権で味わわされた無力感もすべて力に変え、強豪のことごとくを無失点で撃破。うち21イニングを、昨年の春大からエースを張る伊藤投手が投げ抜いています。 そしてもしこのまま決勝も勝ったならば、2年連続で、無失点での春大制覇。高校三冠を達成した実力を考えてさえも、驚天動地と言うほかないことになると思います。 残念ながら東京ドーム(や加須)に行くのはなかなかかないませんが、例によって甲子園には行こうと思いますし、やれる限り追いかけ続けようと思います。 主にはSNSでリアルタイムに発信していますが、気が向いたならば観戦記も書くかもしれません。 こんな不束者ですが、これからもどうか、よろしくお願いいたします。
ドラらん
こちらこそ最後までお読みいただきありがとうございます。 私も最後の方は息切れしていましたが、何とか書き上げられて安堵しています。 ひのとりに乗る手は思い付きませんでした。 千恵も知恵がちょっと足りなかったようですね(苦笑)。 女子野球に関しては今後とも描いていくつもりです。 一応次なる作品は少しですが描き始めていますので、公開できるタイミングがあればぜひ遊びにきていただければと思います。 ベスガルを描き始めた時と今とでは、女子野球界、特にプロの情勢は良い意味でも悪い意味でも大きく変わりました。 一度は解体されてしまったというのは正直残念な気持ちがありますし、それでも男子プロ傘下のチームが出て
1件6件
@ドラらん:ご無沙汰しております。 私としても去年以上に女子野球について学び、更なる見識を深めようと思った一年であります。 今年のストーブリーグは男子も女子も例年以上に活発な気がします。 特に女子は今年、球界全体で一定の手応えを掴んだことでしょうし、更なる発展に向けた分水嶺に差し掛かっているのだと思います。 キャッチャーというポジションはその場凌ぎでは務まりませんからね。 乃亜だけでなく、一試合トータルで配球を組み立てる考え方は多くのキャッチャーがやっていることだと思います。 羽共との対戦を経験していない以上、遥の作戦に気付く者はいないのではないでしょうか。 できそうなのは晴香、優築、紗愛蘭くらいですかね。 そもそも夏帆が復讐を考えていることすら思いもしないと思います。 隆浯は気付いていても言わないでしょうね。 真裕が滅多打ちにされても返り討ちにしても良い経験なのは間違いないでしょうから。 寧ろ滅多打ちにされる方が良いかとすら思っているかもしれません。 菜々花が抗議する余地は無いと思います。 美久瑠が態と行っていたとしても、菜々花にはそれを証明できる術がありません。 加えて実際に死球になっているわけではないので、退場に持っていくことは難しいです。 菜々花としては釈然としない思いも抱くかもしれませんが、結局割り切るしかないでしょうね。
ドラらん
諦めず集中力を持ち続けていれば、どんな逆境でも好転する可能性はある。 だからこそ前を向き続ける。 この粘り強さが亀ヶ崎の伝統になりつつあるのだと思います。 羽共バッテリーもそれを警戒していたから、ここまで意地悪いプレーができたのだと思います。 最後の最後で甘さが出てしまいましたが、じゃあ他に手があったかと言えば微妙なところです。 攻撃のタイムは一度も使ってないはずなので、一応135秒使えるとは思います。 あれだけの話をするとなると現実的には相当な時間がいるでしょうね。 オレスも球審に何度か急かされているかもしれません(笑) ただあの場面の紗愛蘭を立ち直らせるには、やっぱりオレスしかいなかった
@エル:ご無沙汰しております。エルです。 今年は……いや、今年も、でしょうか。女子野球を本格的に追いかけた一年になりました。 昨年も観戦した高校夏大決勝やクラブ選手権に加えて、高校秋大、全日本選手権。そしてワールドカップ。波乱も、鎬の削り合いも見て、改めて女子野球の強さを感じました。彼女たちは確かに、己が存在、時に国を背負い、堂々と戦っているのだと。 そしてストーブリーグ。例によって、女子野球は人の出入りが活発でした。 タイガースWomenは、かねてから女子野球と関わりが深い木戸克彦氏が監督に就任。ただ個人的には、ライオンズレディースに磯崎投手が加入したことにいたく驚きました。 里投手ともども、女子野球を語るなら真っ先に名が挙がるであろう大ベテランが並び立つ。早くも来年が楽しみです。 そして、野球は1イニングで決まるのではない。7イニング全部で組み立て、終わったときにリードしていればよい。 羽共の哲学には、私もこれはやると思いました。 一方で。これは構想ですが、今の展開に重大な関わりが出うるので話します。 夏帆の同級生にして優築の前任捕手、遥もまた、「7イニングトータルで試合に勝つ」戦略家。その全ては「夏帆が『復讐』を果たす」ため。仲間への情も確かながら、それを覆い隠して冷酷に振る舞える。 その戦略は、「わざと真裕を完投させ、その最終回に滅多打ちにする」。このためだけに6イニングも接戦を演じ、同時に夏帆の守備や投手力を信じた。 晴香にはこれに中盤で気づかせるつもりでいましたが、当時のメンバーで気づく人物がいるかは、はっきりとは考えていません。 いるなら監督が筆頭、優築や杏玖がその次、くらいで。そして監督は、わかっていても真裕には話さないかもしれません。遥の戦略とは真裕を決定的に傷つけることだと見るならば。 ところで、本編93ページで、ひとつだけお伺いしたいところがあります。 菜々花の顔面に投球があり、その後オレスが刺されたシーン。 今までの展開から判断して、菜々花が「球審に」抗議する余地はあるでしょうか? またしてもわざとやったと菜々花が思うか。思うなら、美久瑠を退場させる方向に舵を切りえたか。それとも、一方的に不利益を押し付けるのは潔くないと割り切るか。 単純な興味で申し訳ございません。
ドラらん
ご無沙汰しております。 私としても去年以上に女子野球について学び、更なる見識を深めようと思った一年であります。 今年のストーブリーグは男子も女子も例年以上に活発な気がします。 特に女子は今年、球界全体で一定の手応えを掴んだことでしょうし、更なる発展に向けた分水嶺に差し掛かっているのだと思います。 キャッチャーというポジションはその場凌ぎでは務まりませんからね。 乃亜だけでなく、一試合トータルで配球を組み立てる考え方は多くのキャッチャーがやっていることだと思います。 羽共との対戦を経験していない以上、遥の作戦に気付く者はいないのではないでしょうか。 できそうなのは晴香、優築、紗愛蘭くらいです
1件2件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
勝負には運も付き物ですからね。 しかしその運を引き寄せるのは勝利への執念と、それを信じてやるべきことをやり続ける根気強さかと思います。 根性論が古いという話も聞きますが、上記に挙げた勝利への執念や根気強さも根性の一部だと思いますし、それに関しては絶対に必要なものです。 坊ちゃんスタジアムのスタンドに叩き込むとは、また凄いことをやりましたね。 女子野球はどうしてもパワー不足になってしまいますし、それを少しづつでも克服していければ、更に活気づくこと間違いありません。 カテゴリー間の格差が縮まったのは神戸弘陵の存在が非常に大きいでしょうね。 彼らを見て学生でもクラブに勝てると希望を持ったチームは多
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
今は色々な情報があっさり手に入る世の中になりましたからね。 ネットはもちろん、雑誌、新聞、テレビなど、どこで誰が何を見ているか分かりません。 野球に限らず、それを知った上で物事を発言しなければなりません。 尤も今回の紗愛蘭の場合は中々想像できないでしょうが。 誰にでも触れられたくない一面はあります。 綺麗に見えれば見える人ほど、その面の持つ意味は大きい可能性が高い。 美久瑠はそこを付いてきたわけです。 ただ紗愛蘭も乗り越えなければなりません。 それができるだけの実績も人脈も築いているはずですから。 仰る通りだと思います。 監督を代えて勝てるならとっくに低迷から脱しているはずです。 勝つには
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
繰り返しになりますが、ナゴヤドームを本拠地としている以上はロースコアで勝てるチームを作らなければなりません。 だからこそ実績、実力のある投手はどんな試合展開であろうと勝てるピッチングが求められるわけです。 味方が一点も取れないなら一点もやらない。 三点取れたのなら二点までに抑える。 それがどうやったらできるのかを本人、そしてチーム全体で考えてもらいたいですね。 もちろんそこには守備力の向上も含まれています。 ワールドカップはやはり日本が強いですね。 グループステージは圧勝でしたし、この調子でファイナルも勝ち進んでもらいたいです。
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
それもあってあれを野球漫画と呼べるのか微妙に思うところはありますが、勝負の世界が何たるかについては本当によく描かれていると思います。 萩原さんの起用も完全に当たっていますね。 自分がアニメから見てるというのもあるでしょうが、あの声だからこそ出せるキャラになってると思います。 実際に羽共は初の決勝進出ですから、強者に如何にして勝つかは体現してきています。 当然その中には海羽や智花などのいる社会人チームも入っている可能性は高いですね。 確かに一ファンとしても落合さんのような監督が必要と感じる部分は正直あります。 ただ万が一落合監督が再任したとして、その後をどうするかの問題は解決しません。 実際
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
彼は個人的に漫画界で最強のピッチャーだと思っています。 美久瑠はそれをモデルにしているわけですから、相当手強い相手となるでしょうね。 確かにこちらが何も考えなければ相手も読むものが無いのでどうしようもありません。 それで打てるなら間違いなく最善にして最強の策だと思います。 今回の秋大は雨天順延が相次いでますからね……。 今日も第三試合がサスペンデッドになっていました。 まああの雨や雷で仕方ないかと……。 ただそれによって準決勝進出チームがダブルヘッダーになってしまうのは少し酷ではないかと思ってしまいます。
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
今回は新幹線の混乱が特に凄かったですね。 まさか17日まで影響があると思いませんでした。 ニュースで名古屋駅に人が溢れ返っているのを見て驚いております。 プロ傘下のチームに所属していても学生や社会人という立場との兼ね合いがありますからね。 とにかく進められるだけ進めるしかないのは仕方が無いことかと思います。 確かに一理ありますね。 ただ試合を詰めるとなると当日に決めることは難しいでしょうから、前もって決めておく必要はあります。 そういった運営のノウハウもまだまだ発展途上と考えるべきかもしれません。 ベスト4に残ったチームはどこも非常にレベルが高かったですね。 その中でも少ない失点で抑え続
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
日曜はかなり大変でしたね。 甲子園の雨もスコールみたいに激しかったですし、順延となるのも当然かと。 台風は今日関西に上陸したとのことで、東海でもかなり影響を受けています。 というより中心部から少し外れたために雨量は一番多いかもしれません。 因みにJRはほぼ運休、名鉄なども10時以降運転取りやめだそうで、私自身は今日一日解除されることないであろう自宅待機となりました。 エイジェック敗退ですか。 ただサンブレイスの投手陣を見ると、勝利した理由も十分頷けます。 佐川急便は結果的にベスト4に進んだ九州ハニーズ相手ですから、本当に善戦ですね。 他のベスト4は全てプロ傘下ということで、流石の実力だと思い
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
本当にそうですよね。 これで秋大を制することになれば、二年連続三冠なんてとんでもないこと偉業も見えてきます。 大量リードも後押ししたかもしれませんが、二年生がマウンドに上がれたのは非常に大きいですね。 また来年来ようと思える、そして抑えたから自信にもなる。 今後を見据えても良い事づくめです。 決勝の舞台でも、来年への戦いは始まっていたと言えます。 アナウンサー発信でしたか。 監督と互いに全日本選手権をどういう位置付けで捉えていたかは分かりませんし、三冠が掛かっていた以上はこうした発言になっても仕方ないと思いますが、確かに認知度を広めていく上では考えるべき余地はありそうですね。 プロアマ、
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
全く隙のない圧勝でしたね。 もはやターニングポイントすらないほどのワンサイドゲームに、神戸弘陵の強さを感じます。 それでいて「最弱の世代」ですか……。 黄金時代と言いますか、今後も神戸弘陵の強い時代が続いていくことを感じさせますね。 秋は新チームとしての成長の余地がほとんどないですからね。 土台が強固でないと勝てません。 その土台をしっかり作り、そして春夏を通して着実に成長したことで成し遂げた三冠だと思います。 「最後」と言うのは監督が言ったのでしょうか? 確かに全日本選手権もありますし、特に神戸弘陵なら十分に優勝も狙えますね。 ただチーム全体として、三冠達成に全力を注いできたからこそ出
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
昨日の登板ではその真っ向勝負ができていたと思います。 もしかしてこのやりとりを見ているのかもしれません(笑) いずれにせよ、勝つためにはこうした投球を繰り返していくしかありません。 どんな状況でもチームが負けないよう、自分のやるべきことを果たしていく。 そうすればそれなりの結果は付いてくるはずです。 私も三連戦の二戦目の中継の副音声でその話を聞いていました。 プロ野球の試合の後に行ったとはいえ、それだけ観客が入ったことは大きな意味があると思います。 加えてプロ野球中継のゲストで放送席にいた亀梨くんも残って観戦するようなことを言っていましたし、こうやって色んな方向に知名度が広がっていくかもしれ
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
結局、行き着くところはチームが勝つかどうかだと思います。 勝ち星は自分だけの力では伸ばせませんが、負けの数なら自分の力である程度どうにかできます。 昨日の登板で7敗目を喫したわけですが、中盤から終盤に向かうタイミングでこの数はちょっと多いですね。 一方の真裕は準決勝で何とか我慢し切り、舞泉に勝つことができました。 去年、一昨年とできなかった成して勝利を掴んだわけです。 あとは何となくバットに当てられるのを嫌がっている節を感じますね。 もちろんバットに当てさせないのが一番ですが、アウトを取る方法は他にいくらでもあります。 捉えられたライナーがアウトになることだって当たり前のようにあるわけです。
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
ありがとうございます。 自分としても野球そのものではなく、野球をする人間たちを物語の本質に置いて描いてきたつもりなので、その辺りが伝わったのは本当に嬉しいです。 野球は一見団体スポーツですが、深層には個人スポーツの要素も入っています。 一人一人が自分のできること、やるべきことを一打席一打席、一球一球積み重ねていった先に勝利を掴めるわけです。 因みにモデル元の選手について語ると、私の意見としてはもっと頑張れと言いたいですね。 援護に恵まれていないと思う部分もありますが、そうなる原因は本人にあると思います。 序盤にあっさり先制を許してしまう試合も少なくないですし、更にそれが一点ではなく一度に複
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
ご無沙汰しております。 真裕と舞泉の投げ合いだったからこそ、ここまでの展開になったのだと思います。 各々の実力や性格、そしてこれまでの因縁など様々な要素が重なった結果の試合内容でしょうね。 甲子園大会の中日に行うというのがそもそも難しい話ですからね。 そちらの方が盛り上がるとは思いますが、ただ天候の影響などを考えると大会開始前に移動せざるを得なかったでしょうね。 まだ全日本選手権が残ってますからね。 決勝を残す亀ヶ崎がどこまで力を注げるか分かりませんが、舞泉としても負けたままより勝って終わる方が良いはずですから、対戦することになれば熾烈を極めることは間違いないでしょう。 正直書いている
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
ご報告ありがとうございます。 確かに昨夏は準決勝からタイブレークとなっていましたね。 話の基準となっている2021年だと、Wikipediaとhttps://www.nikkansports.com/m/baseball/highschool/news/202108230000633_m.htmlのサイトから準決勝までは8回から、決勝のみ10回からタイブレークと推測されます。 なのでエルさんの仰っていた解釈が正しいですね。 ドラゴンズウーマンということですか……。 私もそうなれば嬉しいですが、名古屋人の気質からすると率先して手を出すことはないんじゃないかとは思っています(笑) ただ都市的に選
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
ただ実際に女子野球の試合を見てもロースコアの展開は多いですし、練習できるからと言って打てるわけではないのは間違いないですね。 繰り返しにはなりますが、やっぱり真裕と舞泉のレベルが相当なものなんだと思います。 まあパワプロはゲームだからというのもありますし、ある程度球速を上げておかないとどんなに頑張っても抑えられないですからね。 特に出始めはプレイヤーに使ってもらわなければならないですし、現実離れしてしまうのも仕方ないかなと思います。 タイブレークに関しては私も調べたのですが、大会や年毎に変わっているので、どれが正しいというのは無いんだと思います。 確か準決勝からの適用は今春?辺りからだった
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
真裕も舞泉もストレートの質が素晴らしいですからね。 互いに気持ちが昂っているでしょうし、相乗効果を呼んでここまでの好投に繋がっていると思います。 ただ一つ夢の無いことを言ってしまうと、普段から140キロの球を練習しておけば130キロでもそれなりに打てるのでは?とも思うんです。 男性ならばそれくらい投げられる練習相手は見つかるでしょうし、現に亀ヶ崎には久しく登場していない隆浯の後輩で今も現役の藤原敏がいます。 その辺の現実感はどうなんだろうと引っかかってしまう部分があります。 野球はスピードだけではないので、練習していたとしても真裕や舞泉の球は簡単には打てないとは思いますが……。 130キロを
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
結は自分のボールを投げ続け、見事に抑えましたね。 ただ一方で、鯖江戸はデータの無い相手に対する脆さみたいなものが出たのかなと思います。 結は更なる強豪と当たった時に同じような投球ができるかが、今後の注目点でしょうか。 投手の実力としては今大会では舞泉と真裕が抜きん出ていると思うので、どちらかが甲子園の舞台に立てないと考えると物寂しい感じもありますね。 当然、決勝には相応しい相手が来ると思います。 それが描けるのも真裕たちが勝ち進んだ場合にはなりますが……。 プロは活動休止となってしまいましたが、女子野球全体としてはチーム数も増えていますし、今後も必ず発展が続いていくはずです。 今描いてい
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
自分の前に紗愛蘭、オレスという堅実な打者がいるからこそ、ゆりの破天荒が活きるわけで、本人もそれを分かってプレーしていると思います。 結に関してはチームメイトはそう思っているでしょうね。 しかし結自身はそういうわけにはいきません。 実際にどうかは別として、1点でも与えれば今後の登板機会に影響があるかもしれませんし。 やっぱりできるだけ試合には出続けたいですからね。 オレスは確かにイチロータイプだと思います。 今回の一打で長打を打つ術を覚えて、ここからどう自分のスタイルを確立していくかですね。 ヒットを打たれても点に繋がらなければ良い。 目的は抑えることではなく試合に勝つことですからね。
1件
それなら良かったです(笑) 土田は野球への姿勢が本当に良いと思ってます! そこが推せる理由ですね! 髙橋宏斗はもはや活躍してメジャーに行ってもらわないと困るレベルです! 郡司は今年が正念場ですね。 活躍できる力は持っているはずなのに、何とか結果を出してもらいたいです! 確かにヤクルトは一体感が凄い気がします! 高津監督が素晴らしいのはもちろんですが、小川監督や真中監督が時間を掛けて土台を築いた成果もあるのかなと思います。 今の中心選手の多くはその時代に入団していますし。 村上は成績ももちろんですが、リーダーシップが本当に素晴らしいですね。 高卒5年目とは思えません。 去年や一昨年のような成
1件
るかさん、こんにちは! 仰る通り中日ファンです! 好きな選手は去年まで笠原投手だったのですが、移籍してしまったので本命を探し中です(笑) 今のところは柳選手ですかね。 あとはこれから出てくる候補として龍空選手です! るかさんはヤクルトファンですか! 良い選手が揃っていますし、今年も強そうですね。 ヤクルトの中だと個人的には高橋奎二投手推しです! 因みにですが、私はあくまで女子野球を描いているだけでありまして、中身の性別は男です……σ(^_^;)
1件2件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
これに関してはヒットを打てば正解になりますからね。 ボール球に手を出すとフォームが崩れるというのが一般論ですが、ごく稀に例外の選手もいるということです。 ゆりについては隆浯たちも「やってはいけないこと」だけを伝えておいて、それ以外は好きにやれという感じにしているかと思います。 加えてご指摘の通り、データ野球を崩せる筆頭候補だとも考えているかもしれませんね。 確かにゆりはそこまで深く考えていませんね。 ただ彼女としても、何かしらの意図や心情があってプレーはしていると思います。 申告敬遠ですか。 それをずっとやられると打者は嫌ですね。 守備や走塁だけでも2時間プレーし続ければ少し疲れてくるで
1件
@ドラらん:お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも振り返っていては掴める勝利も掴めなくなってしまいます。 切り替えるべきところは切り替えて次に進む。 それが三回戦ではできていたのではないでしょうか。 更に言えば、もう少し先には持てる力全てを発揮しても勝てるか分からない相手と戦うことになります。 その前に色々と苦い思いをできて良かったと言えますね。 あの二つのトレードに対しては、何も事情の知らない外野が騒ぎすぎという感じがしますね。 もちろん将来的にトレードしなければ良かったとなる可能性はありますが、それはあくまで結果論です。 大事なのはどういう意図でこのトレードを行ったかだと思います。 エルさんの仰る通り、低迷期から脱却するための大胆な血の入れ替えであることは間違いありません。 ではその中で何故、阿部選手と京田選手の二人だったか、そして獲得したのが涌井選手、砂田選手の両投手だったのか。 そこには色々と理由があるでしょうし、私個人としてはそれが何となく分かるので、今回のトレードには納得しています。 もちろんファンとしては感情もありますから、ある程度否定的な見方が出るのは仕方が無いとは思いますが。
ドラらん
お疲れ様です。 早いもので今年も残り3日になりました。 今年はエルさんのおかげもあって、自分も女子野球の実情を更に深く知れたと思います。 ベスガルに関しても貴重なご指摘もいただけましたし、とても感謝しております。 鯖江戸は所持するデータの質量はもちろん、それらを活用する力にも長けています。 なのでデータ通りに行って笑いが止まらないというより、それが自分たちのスタイルということで淡々とプレーしている感じですね。 亀ヶ崎としてどうにか彼らのリズムを崩したいですが、今のところはゆりしかできていません。 そのゆりも彼女自身が意図しているわけではないですし。 因みに作中では触れていませんが、鯖江戸には
1件
@エル:毎々お疲れ様です。エルです。 大変遅くなり申し訳ございません。 ただ、情報が揃ったことで整理する時間もできました。 自分が信じて書いたオリジナルのデータは貫き通す。しかし、規則もまた尊重し、並行して考える。 私はとても良い判断だと思います。同時に、私のわがままを通してくださったことは、感謝の言葉もありません。 そして試合が終わっても、真裕は完璧主義者であった。投手とは結局そういうものなのでしょうね。勝ち負けは味方が何とかしてくれもするが(その味方の執念には頭が下がります)、自分の責任だけは自分でしか果たせない。その想いは彼女らしいですし、だからこそ努力もするのでしょう。 しかし、人なればこそ感情というものがある。真裕はそれでいい、自分のままでいてほしいとも思います。身の丈に合わないことを急にやろうとして、それで本来の想いを「忘れる」どころか「失う」――舞泉も通ってきた道のようにさえ思えてしまいます。元から唯我独尊で通っている選手ではないはずなだけに、一つ間違うと周りの視線も大きく変わってしまう。それをどうとらえるか。 ところで、現実に目を向けると、大会中に京子が突然転校することになったとか言われても、全く驚かない事態になってしまってもいます。 ある意味では、今は亡き星野監督らしい血の入れ替えとも取れます。そうでもしないと立ち行かない事態かもしれません。以前からフロントが色々と言われているところからしても。 しかし、それは当然痛みを伴う。すでに厳しい状況から今後何年と捨ててでもチームを再生するのか、それともただいたずらに、TBS横浜の足跡をたどるだけになるのか。もはや、注意深く見守るのが、今できる最善のことかもしれません。
ドラらん
お世話になっております。 今回の件については、最初に考えたストーリーが個人的には非常に面白いと感じたこと、一方でせっかく適用しようとしていたタイブレークを無かったことにするのは納得できなかったという点で2つの展開を投稿させていただきました。 同じ世界観でも様々な結末や展開を考えられるのが創作物の良いところですし、無理にどちらかに絞らなくても良いかなと思いました。 エルさんに言われて気付けたことでもありますので、こちらこそ感謝致します。 真裕は直近の一年で自分が活躍する、チームを勝たせるという想いがかなり強くなりましたし、それを考えると今回の試合は納得できなかったでしょうね。 ただいつまでも
1件43件