いやいやいや、決してそんなことはないです。たくさんの作品を完結させていて、長編だって何本もあって、読みやすくて……。もっと誇ってください。
2件1件
承認欲求でてきますよね😣 たぶん人間に備わった本能的な部分だと思いますし、エネルギー⚡️を注ぎ込んだからこそ、努力や自分の想い、価値観、技術、諸々評価されたくなります。 ニカさんがそれだけのものを込めて作品を生みだしている✍、そういうことではないでしょうか。 それだけで凄いことなのではないでしょうか。 私たちの物語はネットの海に放たれた瞬間、たちまち飲み込まれていってしまうけど、何年もしてからまた見ず知らずの人に読まれたりします。 いつかそのとき、誰かの心を揺さぶることができたらいいなと思います。そんな時が来ると信じています。 私も承認欲求を上手くコントロールして怪物化しないよう頑張りま
2件
読んでほしい、読まれたい、という気持ちが高じて、本当に読んでくれてる? と気持ちが迷い込んでしまったのかなと推察しました。 お気持ち、とてもよくわかります。 読んでもらえた、という‘’手応え”が欲しくなります。きっと書き手さんの多くは同じだろうと思います。 遠野はレビューがいちばん嬉しい。でも、自分が書くとなると本当に大変で、この気持ちを届けたいと思っても(おかしなこと書いてないかな、作者さんが込めてることを間違って受け取ってるんじゃないかな)と考えてしまい、結局消してしまったりしたことが何度もあります。 それでも『作者さんへせめてもの応援』『この作品、わたし読んだよ』というメッセージ
2件2件
昭島さま 「恐竜とダイヤモンド」をお読みいただき、ありがとうございました。 いただいたページコメントの内容も、とても嬉しくありがたく思いました。重ねてお礼申し上げます。 お礼に乗じて告白しますが、以前からフォローさせていただいていましたが、いつかちゃんとお声かけしたいとずっと思っていました。 昭島さんの作品はとても洗練されていて、こんな風に書けたら、と憧れていました。私のなかの「エブリスタの憧れ作家さん」のお一人です。 そして茨城にちなんだ作品が多いですよね。実は私、茨城に縁のある者で、勝手に親近感も感じていました。このメッセージを書きつける嬉しさが、果たして伝わるでしょうか。(こんなメッセ
1件1件
アドバイスだなんてとんでもない。自分ならこう書くかも、ということを述べただけですから。 私もわかさんを見習わせていただきます。
@春野わか: 暑い☀早く涼しくなって欲しいですね 最近はば広く皆さんの作品を読みに行けていないのですが、変わらず温かいコメントにスターありがとうございます☺️ ☘️連載中の「湯豆腐わかめさん」という謎のSFが完結したら暫く?新作はおやすみして長編二作の改稿作業頑張ろうと思っているので、その間に皆さんの作品にちょこちょこお邪魔させて頂ければと思います 🌃実は今夜から29日まで海外に行ってきます ルーターレンタルしているのでエブにイン出来るとは思いますが確実に通じるうちにご報告しておきます 🏆あと、私事ですが帰宅したら令和5年度 佐々木喜善賞の受賞通知届いてました ヤッタ👍 ずっと趣味と割り切り書いてきて、公募の意味すら知らなかった私ですが、皆さんとの交流で知り、公募での入賞を目指すようになって本気で書くことの厳しさを知りました ☺️私に小説の書き方を教えてくれたのは先ずエブの人達で間違いありません 何しろ小説も書いたことないし読書も殆どしてこなかったので無料で読めるサイトで読ませて頂くうちに文章力や知識がアップしていったからです 考えるに私の目標は賞を取ることではなく、小説を書き続けることで人と交流し、小説書いてます!っていう一つのゴールを求めてるんだと思います ⭐またまた9/10の大阪フリマには、東京フリマのメンバーと参加します 大阪まで遠征しちゃうので、参加される方は気軽にお立ち寄りください 詳細についてはまたご報告します⭐
遠野 雨弓
おめでとうございます👏👏👏
1件2件
@深厚院:遠野さん、こんばんは。 ご丁寧に返礼コメントを頂きまして、ありがとうございます。 「星の奏者と約束の輝き」…自身の育った長閑な町に愛着も持ちつつ息衝く少女と、シビアな音楽の世界を自身の居場所と捉え切磋琢磨に都会で育った少女との、同じ学び舎に通いながらも全く異なるスタンスの差異を意識しながら拝読しました。 二人が大人であればスムーズに運んだであろう約束の反故も、その後の気まずさも、気安い友人だけに問題解決に向き合わず有耶無耶に済ましてしまう甘えが、互いの確執を深めて行く過程が目に浮かぶ様でしたね… 傍から見れば圧倒的に麗奈に落ち度が有ると感じますが、奈緒自身も自分本位な見地で彼女に期待を強いていた事に気付けた展開は、少女から大人へと成長する心の有り様に、一歩踏み込んだ啓発と感じ入る場面でした。 事態打開を図る事もままならず、先行きを懸念しつつ物語を追っていましたが、ずぶ濡れで明らかに違和感のある奈緒を前に、これ迄の軋轢も躊躇せず保護に走れる麗奈の行動力は、失望感に打ちひしがれた彼女自身の経験から察知した庇護に見えました。 互いに未熟な精神故にぶつかり合う事で、共に新たなステージにステップアップする青春時代の心模様を丁寧に描かれた物語だと感じながら読了しました。 此方こそ、遠野さんの作品を拝読させて頂きまして、本当にありがとうございました。 例年以上に厳しい暑さの続く今夏の様ですので、遠野さんもどうぞ無理をされず、お体を労わってお過ごし下さいませ。
遠野 雨弓
深厚院さま いつも深くまで読み込んでいただき、恐縮するばかりです。 丁寧な感想もこちらの未熟さを責めることもなく、お褒めの言葉ばかりいただいて、つい良い気分になってしまいます。 「もっと書いていいんだ」と、いい意味で自惚れてこれからのモチベーションにさせていただきます。 本当にいつもありがとうございます。 あまりに厳しい暑さですが、深厚院さまもどうかご無理をなさいませぬよう。
1件
ありがとうございます(^^) 2位って過去最高✨️です。 ٩(>ω<*)وヤッタ~!! これまでは「モモカ」が3位になったのが最高で、それも執筆応援キャンペーンで賞をいただいた効果でした。 ひょっとして短編だったのが良かったのでしょうか? 感想とか気になったところとかダメ出しとか、ペコメやレビューやメンション、どこからでもいいのでお願いします。 m(_ _)m
1件
深厚院さま 『星の奏者と約束の輝き』にお付き合いいただきありがとうございました。 いつもすぐに感想をいただけて本当に励みになります。 おかしな表現やわかりにくかったところなど気になったところがあったらぜひ教えてください。 繰り返しになりますが、本当に感謝しています。 ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 遠野雨弓
1件2件
二瀬さま こちらこそ「ハッピースター」でお世話になっております。 それなのに不義理な真似をしていて恐縮です🙇‍♂️ 田崎氏の作品、初めて知りました。陶器とはお皿、器の類しか無いものと思っていたので驚きました。自分の感覚の狭さを思い知りました😰 重たいテーマとやらが気になって読み始めたのですが、実は遠野は水戸市に縁がありまして。さらにいうと益子の陶器市も(期間まえですが)前を通り過ぎたりしていました。 知っている所が出てきたもので一層わくわくとしてしまいました。 今後ともよろしくお願いします。
1件1件
わかさん 返信ありがとうございます。 映画で見たいというお言葉に感激しました。 自分自身、頭のなかでハリウッド映画のような映像を思い浮かべながら「モモカ」を書いていました。 批評家ではなく、一読者として感じたことのほうが有難いです。読み手が「よくわからない」と感じたら、きっとそこは上手く書けてないところだと思うのです。 視点に触れたコメントを頂いたことも覚えています。 おっしゃる通り三人称の話ですが、三人称=神視点でどう書いても自由、ではないのですか? 先に映画という言葉を出しましたが、まさに映画のように、場面の切り替えを利用することで別な人物の行動やその周囲の状況にフォーカスを移して
1件
わかさん、 遠野雨弓です。 「モモカ」をお読みいただいてありがとうございます。 ページコメントもたくさん入れてもらえて、ありがとうございます。とても嬉しかったです。次はなんてコメントをくれるかなと、いつも楽しみにしていました😊 作中、説明不足とか矛盾を感じたところとかあったでしょうか? 自分の書いたものを客観的に分析するのはとても難しくて。気が向いた時にでもご指摘いただけたら幸いです。 今後ともよろしくお願いします。
1件3件
ヤバババい😱 めっちゃ長い時間軸(天文学的単位推奨)でお待ちいただければ…… (°͈^°͈` ;)
1件
さらさん、ありがとうございます。 さらさんの好みに合うと良いのですが果たして、、、。 いよいよ明日です。
1件
深厚院さま 硝子のスピラーレをお読みいただき、ありがとうございます。 いつもページコメントをいただき、そのたびに伝えたいことを読み取ってもらえた、と感激しています。 今回の話では、序盤に出てくる二重螺旋をふたりの象徴にしようと思っていたことまであっさり見抜かれたようで、自分としては驚いたのですが安直だったでしょうか。 これからもマイペースで書いていきます。今後ともよろしくお願いします。 遠野雨弓
1件1件
恐い系のお題といえばさらさんだなー、とぼんやり思っていました。 最終発表楽しみですね。
1件
ゆっくりお読みになってください。 きっと向き不向きのある作品です。 手前味噌ですが、いまでもいい話を書けたという自負は持っています。でも、読むのが辛くて途中で止めたっていう意見もいただきました。 読み手にとって合う、合わない、がありますから、どうぞ無理をなさらずに。
いぜんのお返しです✩.*˚ 『恐竜とダイヤモンド』にお付き合いいただけて、とても嬉しいです。 重すぎる、暗すぎる、と言われますが、私にとって大切な作品なのです。本当にありがとうございます。 私もダウト・イット読ませていただきました。犯人、当てましたよ😊
1件3件
いえいえ、お気になさらず。 こちらこそ『恐竜とダイヤモンド』まで本棚に入れていただいたようで、たいへん嬉しいです。 あらためて、おめでとうございます。 『もう少しだけ、ストックホルム症候群でいさせて』読ませていただきました。ラスト驚きました。まったく予想外でした。
1件1件
遠慮してしまう感じ、わかります。 私にとってはむしろありがたいことなので、気になったところがあればぜひ教えてください😊
1件
鹿西さま こんばんは。遠野雨弓です。 拙作『盗聴』への誤字報告をいただき、ありがとうございます。まったく気付いておりませんでした。 ミステリーなのかなんなのか、よくわからない駄文を恥を承知で公開しました。乱脈愚筆であったかと思います。他にもお気づきの点などご教授いただければ幸いです。
3件
@遠矢九十九(トオヤツクモ):幼少期を某国のスラムで過ごした私は、ある日ギャング同士の銃撃戦に巻き込まれ、右腕を失いました。 その時、死神が現れ、地面に落ちた私の右腕を拾い上げながら、 どうせお前はこれからもずっとこんなもんだ、いっそ死んで楽になるか、それとも、この掃き溜めでもまだ生きようと言うのならば、私の「死神の右腕」を与えてやろうか、生と死を司るこの右腕は、お前自身の魂を糧に、生と死にまつわる何らかの異能をもたらすであろう、その異能がどんなものなのかは、全てはお前の魂次第だ、どうする? と持ちかけてきました。 それ以来、私は生と死の物語を書き続けています。 子供の頃の友達と言えば、その死神の右腕と、右腕から生み出される物語でした。 今ではもう、長年私の魂を喰らい続けた右腕は、友達というよりも自分の一部です。 いや、もしかしたらもはや、右腕の方が私本体となってしまっているのかも知れません。 頭とは無関係にでも自動筆記の如く物語を紡ぎ続けることができるこの右腕は、失えばもう私はただの抜け殻になるでしょう。 何しろ今このつぶやきも、机に突っ伏したままぴくりとも動かなくなり早や一年が経つ体から伸びる右腕が書いているのですから。 ……というような話を今急に思い付きました。 だいたい結果発表した後、肩の力が抜けた時に思い付くんですよねぇ、残念なことに(笑 まぁいいんです、この程度のお話では入選には及ばぬことでしょうし。 ですので、「子どもの頃の友達」に入選の方々、おめでとうございます( --)ノノ きっともっといい話がいっぱいです。 選に漏れた方々もお疲れ様でした。 入選する定数がある以上は名作でもこぼれることはよくあります。 それでもどうしても賞が欲しいというのなら死神の右腕をお渡しすることも可能ですが、これは別に物書きとしての異能を与えてくれるわけではありませんので、生と死を司るということで、奇跡の外科医能力とかになってしまうかも知れません。 あぁ、あれ、いや、もしかしてそっちの方がいいですかね。 人生で一度は言ってみたい「失敗しないので」的な台詞をずっと言ってられるようになりますし。 ただ逆にというか、ひたすらにイチゴかなんかの受粉と間引きをするだけの能力とかも有り得ますので、やっぱり死神グッズはリスキーですね、お勧めしません。 まぁそもそも全部嘘ですし。 うわぁ、嘘オチとかひどい(笑
遠野 雨弓
これは、ぜひ作品として書き残すべきだと思います。
1件1件
夏愁麗さま 私のわがままに応えていただき、本当にありがとうございます。それも、こんなにも早く。 「セリフは小説の顔」 なるほど、そうですよね。セリフが全体の印象を左右する、とても意味深いことだと思いました。 「自分よりも年上に読まれる意識」 ∑(ºωº`*) 確かに!  まったく心構えがなってなかった。 同世代とか年下ばかりではありませんよね。当たり前のことなのに、まったく考えが及んでいませんでした。どんな人が読むのか、しっかり意識しながら書かないといけない。 思い切ってメッセージ送って良かった。とても参考になりました。 突然で一方的な願い出にもかかわらず、本当にありがとうございま
1件
夏愁麗さま 遠野雨弓です。突然のメッセージをお許しください。 拙作「モモカ」をお読みいただいてありがとうございました。細かくページスタンプもいただき、とても嬉しかったです。 たいへん厚かましいことと存じますが「モモカ」をどう感じたか、簡単で良いのでお聞かせ願えないでしょうか。 夏愁麗さまは、たくさんの作品、とくにミステリーを書き上げていらっしゃり、読むほうもすごい数を読了されているのではと推察します。そんな方がどう感じたか、構成や描写で気になった点やおかしな箇所などなかったか、とても参考になると思うのです。 ずいぶんと自分勝手な話で「そんな面倒お断りだ」と言われてもおかしくないと思ってい
1件2件