追求と言うものは

追求と研究はよく似ている。 どちらにも共通することは、自分が追い求める事に対する、飽くなき探究心だ。 でも、決定的に違うのは、そこに答えがあるのかどうかだと思う。 研究は物事を突き詰めていく中で、それ
ネタバレあり
1件

ペンダント。どうするのか?

不思議なペンダントとその効力。 興味深く読ませて頂きました(^^) 時代と言うのは流れるものですから、そのペンダントを後世に受け継ぐこと自体が、その家系が代々続いている証拠になりますものね(^^) 金
ネタバレあり
1件1件

誰もが

誰もが雨を予感していたけれど、結果晴れてしまうという面白い展開でした。 内容も分かりやすくて、読みながらドキドキ感がこちらまで伝わってきて楽しかったです。 最後、晴れてしまえとかコメントいれてごめんな
ネタバレあり
2件1件

悪魔には

悪魔と言えども、最初から悪魔ではないのかもしれない。 人で言う悪人のように、生まれた時から悪人である者は誰も居ない。 要は、何に対する悪魔になるかと言う事なのだろうか? 善人にとって、自分達に危害を加
ネタバレあり
1件

Twitterの記事からお邪魔しました(^^)

そのまま小学校の国語の教科書にでも載せたくなるようなお話でした。 不安の種。 種が不安を吸うから不安の種になってしまうけど、養分の大元になる心から不安がなくなれば、ポジティブな養分を吸って綺麗な花を
ネタバレあり
1件

凄いお話でした😉

コミュニティーの掲示板からお邪魔して、最初から最後まで一気に見てしまいました。 とても綺麗なお話で、ページをめくる手が止まりませんでした😀 人は、いくらお金を持とうが、いくら自分の好きに出来る時間を
ネタバレあり

カノンか

誰かが旋律を奏でれば、それに追従する者がいる。 という事なのだろうか? 声を失った少女の前に現れた、もう一人の少女。 声を失ったが生きることが出来る少女と、全てを失ったが歌うことが出来る少女。 僕には
ネタバレあり
1件1件

コミュニティーの宣伝版からお邪魔しました😀

まず、春夏秋冬を擬人化すると言う発想が素晴らしいですね。 それでいて、それぞれの季節の特長をよく描けてるなと思いました😊 内容もコミカルで、短編なので読みやすかったです😀 やっぱり四季って大切です
ネタバレあり
1件1件

学生の

学生の頃ってこうだったなーと思いながら読ませていただきました😀 確かに、どうでも良い相手には適当に接する事ができるんだけど、なんか意識し始めるとそうなってしまうんですよね😂 それで、意地になってペ
ネタバレあり
1件

今度は

蚊を題材にして欲しいと思うほど面白い物語だった🤣🤣 まさか奴一匹で、あそこまで大変な事になるとは🤣🤣 安全が確認できるまでって、戦場じゃんと思った🤣🤣 個人的に、夏の夜の最大の敵は蚊なので
ネタバレあり
1件1件

この作品は非公開になりました

綺麗🎆

素敵な写真ですね
1件

愛は形を変える物だ

本物の愛。 それってどう言う類の愛を求めるかで違ってくる。 つまり、本物の愛なんて存在しないのかもしれない。 一般的に受け入れられない愛も、一般的に受け入れられない者同士なら理解し合える。 そういう事
ネタバレあり
2件1件

僕も……

叔父を癌でを失った時、似たような経験をしました。 なので、作中の主人公の気持ちが手にとるように分かって、当時の記憶が蘇りました。 諸行無常と言う言葉があります。 形があるものは必ず壊れると言うような意
ネタバレあり

死んでしまう🤣🤣🤣死んでしまうよこれは🤣🤣🤣

いやはやさすがのクオリティーですな。 のっけから最後まで笑いっぱなしでした🤣🤣 電車の中ではこの物語は見ないようにします。 泣いてしまうので🤣🤣🤣
ネタバレあり
1件1件

誰にでもそういう時はある。

決して何かの障害を抱えていなくても、誰にでもこういった負のスパイラルに陥ることはある。 でもそういう時、そこから脱出させてくれるのは、この物語の中に記されているような、日常なのかもしれない。 例えば普
ネタバレあり
1件1件

もう大絶賛

僕はどうしてもこういう純愛物は書けないし、自分が書けないもので、あまり読む機会もないのだけれど、お気に入りの作家さんが書いているものだけは見てみようかなと思って見に来ました😉 結果、大正解でした�
ネタバレあり
1件1件

嫌になってしまう。

普通の人ならば、3日もすれば嫌になってしまうと思う。 でも最終的に、記憶は無くても本能が覚えていると言うか、そういう部分が綺麗に書かれたお話しだなと思いました😉 最初は斎藤さんがお母さんではない
ネタバレあり
1件

ハッピーですね(^^)

コンテストの参加作品を見ていたら、なんとなくタイトルが気になったので見に来ました(^^) 高校とか中学って、なんかスターになる男の子とヒロインになる女の子が必ずいますよね(^^) でも、この物語の
ネタバレあり
1件1件

支配と依存。

そんな言葉がしっくりくるような、なんとも考えさせられる物語でした。 どんなに愛情を注いでやっても、その愛情が本物なのかどうかを判断するのは自分では無い。 お金があって、何にも不自由しない生活を手に
ネタバレあり
1件

これはまた

奥が深いすごい物語でした。 一件ありきたりなようなテーマのお話なのに、ストーリーがそれを凌駕しているから、物語の真相が気になって、最後まで読んてしまう。 結末がわかっても、そこに行き着くまでのプロセ
ネタバレあり
1件1件

この作品は非公開になりました

なるほど

未来の戦争と情報操作は、こうやって行われるかもしれませんね。 例えば仮想空間で戦っているとばかり思っていたら、実際はターミネーターのようなロボットを操って人を殺していたとか。 中々興味深いお話でした。
ネタバレあり
1件

なるほど良く表現出来ている

普通なら、助けを求めた時点でのハッピーエンドになりがちな所を、更にひねって夢と現実の境を明確にされていますね。 それによって、主人公のより強い意思が一層感じられる展開へと進化しているように感じます。
ネタバレあり
1件1件

この作品は非公開になりました

おっちゃんは結局、何者なのか

おっちゃんは何者なのかという疑問が結局分からない面白さがあるのと、これをおっちゃんのスピンオフみたいに考えてしまうのは少しもったいないと思うくらいの完成度でした。 おっちゃんは結局、プロセスは変えるこ
ネタバレあり
1件

この作品は非公開になりました

うわー。良い物語だった。

正直言うと、ストーリー自体はなんとなくそうかな? と思ったんだけど、この物語のすごいところは、ストーリーの中に描かれた人々の心模様だ。 そしてね、この物語には飴と言うキーワードが出てくるんだけど、僕の
ネタバレあり
1件3件

確かに

兎と鶏はよく飼われてた小学校。 でも、大人が大丈夫と言えば、それに疑問を抱かない小学生なんですよね。 飼うのならば、きちんと知識と場所を提供する。 そう言う世の中になりつつあるきもします。 でもそうい
1件1件

この作品は非公開になりました

いかん!

これを読んで真っ先に思ったと言うか、口に出た言葉がこれでした。 「いかん、これと同じコンテストに、中途半端なもんを出してしまった……」 正確には、この言葉が出てしまいましたww 相変わらず良い物
ネタバレあり
1件

サスペンス

かと思って見ていましたが、最終的には一つのドラマとして成立している所に凄さを感じました。 何が真実で何が嘘なのかが分からない時代。 案外相手に背中を見せられないのは、我々の日常生活にも当てはまるか
ネタバレあり
1件1件

ロボットとは

ロボットがロボットである限り、ロボットはどうやっても人を超える事は出来ない。 どんなにAIが発達しようが、どんなに技術が進歩しようが、所詮ロボットは人間の作り出した産物だからだ。 それに気が付かず
ネタバレあり
1件1件

兄弟って意外と。

男と女の二人しか居ない場合って、そんなに仲がよくないもんですよね。 僕もそうなんですが、弟としては主人公の気持ちがとても良く分かります。 でも、やはり何処かで気にするもんで、そのへんの気持ちのずれ
ネタバレあり
2件1件

切ない

でも、どんな事があろうと、突然姿を消すのは良くない。 まして彼は養ってもらっていて、彼女に対して言った言い訳も、言い訳でしか無い気がしてしまった。 結局、自分の環境を変えたいだけ。 それが彼女の
ネタバレあり
1件1件

/6ページ

180件