朗読会、に近いかもしれませんね。 承知しました。その時が来ましたら、よろしくお願いします。あなたからのコンタクト待ってます。
1件
ああすみません、人前で発表会をするってことです。 承知しました。もっと活動の機会が増えてきた時、ですが。 アカウントは消すつもりはないです。今後お世話になる機会がありましたら、よろしくお願いします。
1件
いえ、漫画原作の道はもう考えていません。今後は公の場で、自分の作品を発表していきます。エブリスタのような投稿サイトでは今後活動しないと思います。 穂二谷さんにも本当にお世話になりました。見ず知らずの人間が教えを受けたいと言うのに、承諾してくださった訳です。あなたのような方にはなかなか出会えないでしょう。 しかし、状況が変わったとはいえ穂二谷さんの恩に何も報いることができませんでした。それが本当に心残りです。ごめんなさい。 僕は違う道で活動を続けますが、穂二谷さんの執筆活動、陰ながら応援させていただきます。エブリスタではなかなか思うような活動ができませんでしたが、穂二谷さんを始め素晴らしい方々と
ノファンさんには本当にお世話になりました。 はい、かくナポも同じ形式での発表を目指していきます。文章だけで、あの作品の魅力を全て伝えるのは難しいものがありました。 ノファンさんが描いてくださったアートは保存しておきます。エブリスタでここまでやってきた勲章として。 最後になりますが、ノファンさんも執筆活動頑張ってください。ありがとうございました。
1件
すっごく嬉しいです! まさか本当に描いてくださるとは……感謝してもしきれぬとはこのことです( ゚д゚) 驚いたのは、キヨ子が本当にこういう雰囲気の子なんです。わちゃわちゃした中に咲く一輪の花のような。 清楚な和風美少女な感じが最高です!姫紀もじゃじゃ馬感が出ていますし、このアイーンも魅力があっていいなと。 自分は絵がダメなので羨ましいです。いや、絵にしてくださったノファンさんに感謝感謝ですね。 もうじき活動を再開するつもりですので、今後もよろしくお願いします‼️^^
1件1件
ありがとうございます。 ただ発表しただけにならないように(笑)、意味のある発表となるよう頑張りたいと思います。
1件
ありがとうございます。 決まったってだけではありますが、掴んだチャンスですので気持ちを全てぶつけるつもりで臨みたいと思います。
1件
こんにちは。 指摘してくださり感謝いたします。縦ロールという髪型を検索しましたが、姫紀のイメージとちょっと異なるため、「リボンをつけた」という表記を削除しました。女性の髪型にはあまり詳しくないのですが、縦ロールという髪型は覚えました。 また他の箇所のご指摘もありがとうございます。近日中に訂正します。 日々精進していきたいと考えているので大変嬉しく思っています。今後ともよろしくお願いします。
Hさんおはようございます。 今確認したら、20日に誤字報告が確かにありました。ありがとうございます、訂正したいと思います。 ランキングは承認欲求を満たすために書いてるわけではないので、一喜一憂はしないようにしてます。何をしたくて書いてるのか分からなくなったら大変ですので。 ただ全然つぶやきを使って御礼の意を伝えてなかったので、今回のタイミングで投稿した次第です。
1件
それは光栄です。 正直今私は、自分の立ち位置が分からずよく分からないまま作品を書いたりしてるのですが、こういう時はとにかく行動するしかないと思ったんです。 さすがに今はコロナ禍なのでやれることは制限されますが、それでもやれることはやろうと。 春さんに私の言いたいことが伝わったなら、幸いです。
1件
ありがとうございます^^ 先程のつぶやきの、「よくペコメをくださるNさん」はノファンさんのことです。あれ本当に嬉しいんです。いつも感謝してますm(_ _)m 今書いてる浦島太郎もそうですが時にホラー色強くなったりギャグ色強くなったりするかくナポですが、今後もよろしくお願いします(><)
無しさん、突然申し訳ありません。自開のび太です。先ほどは作品を読ませていただき、ありがとうございました。 相互レビュートピックの件なのですが、誠に勝手ながら募集を停止することにしました。 よって、私の作品へのレビューはしなくても結構です。無しさんにお任せいたします。 勝手で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
やはりそうですか。 なぜ、感染者イコール悪なのか、さっぱりわかりません。今だっていつどこで感染するかわからないというのに。感染者はみなマスクしないで外出してるとでも思ってるのでしょうか。そういう歪んだ正義こそが悪だと私は思うのです。 ともあれ、そういう社会問題を伝える作品は、今後も書いていきたいと思っています。 歩二矢さんにもそれが伝わったならば、これ以上嬉しいことはないです。
1件
そうでしたか。でも漫画の持ち込みもそうですが、プロからまず褒められることはないと聞きました。 実際出版されている方も、編集部から信じられないくらいダメ出しを受けてるんだと思います。厳しい意見を受けてブチ切れたりするようじゃクリエイターは無理ですよということなのかもしれませんね。 「お前は極悪人だ!」についてもありがとうございます。今のコロナ禍で実際にあるんじゃないの……と思って書いたんです。仰るとおり、人間は平気で人を陥れますので。世知辛い世の中です。 まあ、明美は決して悪気があって噂を流したわけではありませんでしたが。
1件
歩二矢さんこんにちは。報告と感謝の意を伝えたく連絡しました。 以前紹介してくださった児童文学賞、応募しました。まあ当たって砕けろ精神ではありますが、こちらから頼めば批評をもらえる可能性があるようなので、歩二矢さんには感謝します。 それからもう一つ、ついこの前公開した「お前は極悪人だ!」にスターしてくださりありがとうございます。あれも自分なりにメッセージ性を強くした作品だったので嬉しかったです。 今後もどうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m
1件4件
お疲れ様です。 「感謝渇望症」、面白そうですね。 メッセージ性のある作品が好きなので、時間があるときに読ませていただきます。
1件
それを聞いて、安心しました( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 絵のことですね?羨ましいです。私全くダメなので(T_T) 光栄です。よろしくお願いします☺️
そうでしたか……! 了解です🙆‍♀️ では、こちらに質問内容を記載しますね。 1、禁止薬物という単語を使うことに問題はあるか 最新話で禁止薬物入りのカレーが出てくるのですが、禁止薬物、という単語を使うことで警告が来ないかどうか心配しているのですが、エブリスタではどうなのでしょうか?具体的な名前は記載してないのですが…… 2、ある人物の過激な発言について コック川崎という、わけありで過激な考えをもつ人物が出て来ますが、彼の発言が偏見につながると思われてしまうのでは、と心配になったのですが、ノファンさんはそう感じましたか? あくまで彼は敵対する人物で、最期は◯◯で発見されるのですが…… この話自体
1件
ノファンさん、おはようございます。そしてお世話になっておりますm(__)m 実は、かくめー!ナポリタンの最新話の件で、2つほど不安になっていることがあり、以前ページ数の件でも回答してくださったノファンさんに質問をしたいのですが、いかがでしょうか? 返事を、お待ちしています。
4件
@神蔵眞吹:こんにちは。返信が遅れまして、申し訳ございません。 さて、お尋ねの件ですが。 まず、『漫画原作を検討する人間は、どうやってデビューするのか』。 これに関して、私が知る限りでは、三つの方法があります。 1.ネーム大賞 or 漫画大賞中のネーム部門へ応募する こちらは、自開さんは『絵が描けない』と仰っておられますが、実際の『描けない度合い』が私には分からないので、一応挙げさせて頂きました。 現在、『ネーム大賞』で検索を掛けた所、ヒットした出版社は三社ほどありました(漫画賞の中のネーム部門を含む)。 ネームというのは、漫画業界語で、絵コンテのことを指します。下絵の下絵とでも言うべきモノで、以下にどういうものか、自分の作品を例示としてupしましたので、宜しければ参考にして下さい。 https://estar.jp/novels/25696800/viewer?page=16 人によって、ネーム時点でどのくらい描き込むかは様々です。私の場合、最近は勘を戻す意味で主人公や主要キャラは上記URLの一コマ目くらい丁寧に描きますが、何かの賞に応募する場合にはネームを見せる相手がいない為、自分が分かっていればいいので、キャラに関してはラストのコマくらい簡略化することもあります。 また、ネームが描ければ、漫画投稿のマッチングサイトで原作者枠で見て頂ける所もあります。 ただ、ネームとは言え、賞に応募したり、マッチングサイトで見て頂くとなると、キャラが誰でどういう表情をしているか、キャラがどんな場所にいるかが自分以外の人に分かる、程度は描けないと、もしかしたら厳しいかも知れません。 2.小説大賞内のシナリオ部門へ応募する これは、最近偶然知った募集中の賞の中に一つありました。 『第一回 次世代作家文学賞』の中に『コミカライズ原作部門』として募集が掛かっています(締切は今年の4/30だったと思います)。 これなら、文章で応募できると思いますので、興味がおありでしたら検索してみて下さい。 (すみません、字数オーバーしましたので続きます)
自開のび太
やはりそうですか……まあ、高校が部外者が相談したいって言ってきて乗るかって話ですからね。 了解しました。この度は、私の相談に乗ってくださりありがとうございました。 今回の相談で、「漫画原作の道はとてつもなく狭き門」だということはよーくわかりました。情報収集だけでもこれほど大変なわけですから。並大抵の覚悟では進歩はないと現実を思い知りました。 ですが私は行動は続けたいと思います。全ては、私の将来がかかっている作品のためです。 繰り返しになりますがお忙しい中、私の相談に乗ってくださった、和倉さんの寛大さに感謝いたします。和倉さんの今後の活動を、心から応援したいと思います。 本当に、ありがとうござい
1件
@神蔵眞吹:こんにちは。返信が遅れまして、申し訳ございません。 さて、お尋ねの件ですが。 まず、『漫画原作を検討する人間は、どうやってデビューするのか』。 これに関して、私が知る限りでは、三つの方法があります。 1.ネーム大賞 or 漫画大賞中のネーム部門へ応募する こちらは、自開さんは『絵が描けない』と仰っておられますが、実際の『描けない度合い』が私には分からないので、一応挙げさせて頂きました。 現在、『ネーム大賞』で検索を掛けた所、ヒットした出版社は三社ほどありました(漫画賞の中のネーム部門を含む)。 ネームというのは、漫画業界語で、絵コンテのことを指します。下絵の下絵とでも言うべきモノで、以下にどういうものか、自分の作品を例示としてupしましたので、宜しければ参考にして下さい。 https://estar.jp/novels/25696800/viewer?page=16 人によって、ネーム時点でどのくらい描き込むかは様々です。私の場合、最近は勘を戻す意味で主人公や主要キャラは上記URLの一コマ目くらい丁寧に描きますが、何かの賞に応募する場合にはネームを見せる相手がいない為、自分が分かっていればいいので、キャラに関してはラストのコマくらい簡略化することもあります。 また、ネームが描ければ、漫画投稿のマッチングサイトで原作者枠で見て頂ける所もあります。 ただ、ネームとは言え、賞に応募したり、マッチングサイトで見て頂くとなると、キャラが誰でどういう表情をしているか、キャラがどんな場所にいるかが自分以外の人に分かる、程度は描けないと、もしかしたら厳しいかも知れません。 2.小説大賞内のシナリオ部門へ応募する これは、最近偶然知った募集中の賞の中に一つありました。 『第一回 次世代作家文学賞』の中に『コミカライズ原作部門』として募集が掛かっています(締切は今年の4/30だったと思います)。 これなら、文章で応募できると思いますので、興味がおありでしたら検索してみて下さい。 (すみません、字数オーバーしましたので続きます)
自開のび太
和倉さん、本当にありがとうございます。これだけの長文、打つだけでも大変だったかと思います。こちらのアドバイスは必ず役立てます。 やはり、賞に応募するしかないようですね……そこは根気強くやっていきたいと思います。 一つ、和倉さんからの文面に関連することでお伺いしたいことがあります。「漫画専門学校」ですが、学生ではない人間が、直接面談を行うことは可能ですか?例えば自分の作品についての話など、です。今はコロナ禍なのでタイミングは考えますが…… いかがでしょうか?返信、お待ちしております。
1件
遅くなり申し訳ありませんでした。自開のび太です。 さっそく相談を始めさせていただきますが、返信がいつ来たかわかるようにメンションでさせていただきます。ご了承ください。 3年ほど前から書き始め、出版社に投稿したり、信頼できる人間や上司に見せてきたある作品についてなのですが、よく「ビジュアルがあった方がいい」と言われる為、漫画原作に興味が出てきたのです。 ところが、出版社に問い合わせても、「文章だけでは拝見できない」と言われることがほとんどで、個人的に一番作風が近いと思っている漫画編集部は、あらすじ等をまとめた企画書も駄目だと言うのです。 漫画を描いてくださる方を探そうとしても、それこそ名
1件6件
なんかテレビでもネットでも、出しゃばりほど得をしてる気がして、今の世の中なんだかなぁ……と思ってたんですが、嬉しかったです。保ニ矢さんもそう思っていらっしゃったと知って。 相談して良かった。私は日々、謙虚であることを心掛けます。 あ、紹介してくださった作品、時間がある時読んでみます^^
1件
お忙しい中、申し訳ないです。ちょっと歩ニ矢さんにお聞きしたいことがあるんです。 実はあるユーザーのことで、その方、有名なクリエイター、または影響力のあるクリエイターを手当たり次第フォローして媚を売り、そうでないクリエイターには見下すように邪険な対応を繰り返しているようなんです。 そういうユーザーについて、歩ニ矢さんはどう思いますか?エブリスタに報告すべきでしょうか。 私は個人的に、そういう行為をする人間が美味しい思いができてしまうならこの世の終わりだと思うのですが。 歩ニ矢さんの実直な意見を、お聞きできれば嬉しいです。何卒、宜しくお願いいたします。
4件
そうでしたか、でも漫画原作の書き方も知っておられたので驚いたんです。もしかしたら専門の学校出身なのか、と。 いや、でもさっきの作品、重要な部分がまとめられていて読みやすかったですよ。私は専門知識も業界についても、学ぶ機会は全くなかったので。
いえいえ、人魚姫とホラーコメディ?を本棚登録しましたので、三幕構成についてじっくり学んでいきたいと思います。 漫画原作についてですが、アルファポリスではそれらしい人は見つかりませんでした。が、漫画の専門学校の先生?にメールにて相談したところ、まず私が読み、それからこの後どうするかアドバイスをする、とのことです。実際、その教室で漫画を書いている方がいるようですので。 親身になってくださるので、まず彼からの返答を待ちたいと思います。 もちろん、積極的に動けたのは歩ニ矢さんのお陰です。