わー、ありがとうございます!! とはいえ、たいしたネタではないので恐縮デスが… お付き合い頂ければ幸いです〜。
1件
発端は某バスケ漫画の映画化です。 うっかり相手チームにはまって、聖地巡礼としてモデル校のある街に行こうと思った昨年7月の三連休、その街にあるJ▲XAのロケット実験場で爆発事故があって、ニュースで見た風車の並ぶ海岸線での事故の映像があまりに…不謹慎ながら美しくて、これ書こう…!と。 (なお、豪雨のためにノシロ行きは延期になりましたが!) で、違うところで生み出した古谷が非常に気に入ったので、この事件とあわせて彼女の話を書こう!宇宙物理なら楓が事件に絡んでくれるよ、ってことで、こんな話になりました。 なお、ヒロイン古谷の消えっぷりが攻殻の素子さんじゃん!ではあるんですが、どちらかというと、森ミス
3件
ありがとうございます!!すみません、すっかり間が空いてw またお時間あるときにお付き合いいただければ幸いです。
ありがとうございます!!ご近所〜の感想頂くの初めてですねwww や、読み直すとあまりに青春だな、ってかんじで眩しい…ちょっと表紙作るの忘れてたので頑張ります〜。
1件
ありがとうございます〜。 や、超綺麗に刷って頂きましたwww とにかくカバー下表紙を自慢したい気持ちでいっぱいなので、ぜひぜひよろしくお願いします!
1件
こちらこそお待ち頂いて光栄です…!! 不備連絡は特になさそうなので、きっと出ますwww きっと誰より私が楽しみなので、また自慢しに来ますね!w
1件
やや、自費出版なので大丈夫、と思いたいですが、一般的に流通していないので、勝手にキンチョウしますwww 入稿後になりそうですが、また宣伝しに来ます! と、宣伝用になにか更新したいですねw
1件
ありがとうございます!!(や、公共交通機関…だいじょうぶですかあれ…見た目文庫だからいいか…? 超嬉しいですが!) 並べてみると、青春物より既に学校の怪談ふうですが、まとめられるのは嬉しいので編集がんばります〜。
1件
こちらこそお付き合いありがとうございます〜。 実はもともと、高校の頃に穂高のホワイトデーが誕生日だとわかったので、チームの皆さんが朝昼夜のご飯時におかずをおすそわけしてくれる代わりに、何故かバレンタインにはバッティングピッチャーをやるはめになり、一人じゃ大変だからと圭一郎が付き合わされる、という小ネタがあったんです。が、こちらも使いどころがなかった…w 供養できて良かったです!!
1件
えーと。 某カルト教団の事件のときは私も子どもだったので、ものすごく特殊なことが起こったんだ、とは思っていたのですが、今回改めて調べると、って、ざっくり調べただけなんですが、すごいことだったなと改めて感じました。 ただ今回、そこは本題?ではなくて、あの事件のあと、社会や大学にあった、妙な緊張感や疑心暗鬼みたいなものがポイントというか。 私が進学した頃も、古株の先生たちからちらほら昔話を聞きましたが、なんとなーく、社会から怪しいと思われてるというか、胡散臭い扱いされてる?みたいなこととか。 あんな事件があった後も、やはり進学を機に孤独になった学生たちに、カルトやマルチ商法がつけいって、抗えない
1件
ありがとうございます!! 要素は同じはずなんですけどね…世間的には逆(美貌の〜)の方が多そうで、そちらも間違いないはずなんですが、作風とかすらなかったですwww
1件
ありがとうございます!!そう言っていただけて、書いて良かったと心底思いました…。゜(゜´Д`゜)゜。 (日常系?的なお話は、いまひとつ手応えがわからず…) まだちまちまと続けられればと思っていますので、お時間のあるときにお付き合い下さいませ〜。
センター試験やってるので、時間設定は数年前です。楓さんはPadとPencilは早めに導入してると思いますがw あと旭と剣はまだ箱根初回くらい?(剣しか走ってない設定ですが何処で出てくるかな…) 双子ランナー&兄が野球選手ということで話題になったので、ネットで検索すると出てくる、という話でした。 なお、ティアのペーパーに書き下ろした話からダイレクトに続けてしまったので(申し訳ない、鴨川〜からつながってます)ガラムを楓さんが吸ってますが、ライターは穂高が持ってるのでマッチ使用なんです。 (あの話を読んだ人だけにやついて下さい…!) ちなみに、楓さんは遼子ちゃんの名前が涼子さん由来だってのは勘付
ありがとうございます!!!!!!! そう言って下さるかたが一人でもいてくだされば、なんだろう、生きてて良かった!!!。゜(゜´Д`゜)゜。 ちょっとウンチクが長かったかな…とは思うので、お暇があればまた改めてお読み頂ければ嬉しいです〜。
ということで… 鳥獣戯画にまつわる部分は基本的に史実まんまですが、さすがに永徳筆の模本は見つかっていません。 永徳の北野天神縁起絵巻もないはず…(在っても不思議ではないと思いますが!) 狩野派・土佐派のあたりもだいたいそのまま、かな? 宗達が承久本を写した記録はないですが、風神雷神図屏風が承久本へのオマージュなのは、わりと有名だと思います。 承久本は雷神が緑ですが、宗達は風神が緑、っていうのが考察のキモなはず…(たしか) 仁和寺云々のあたりも妄想ですが、仁和寺と高山寺の関係はたぶん史実のまま。途中で高山寺、御室派離脱しますが。 元々、戯画を後白河院が作成させたという話なら、場所は仁和寺あたり
こんばんは〜、お久しぶりです!なんとか生きてます!! (野球のおかげでwww) 今年はただでさえコロナで大変なところ、お天気も難しくて…なんとももだもだしますね。 阪神園芸さんの御業にはいつも頭が下がりますが! 良いコンディションでやってほしい、でも日程が延びるとコロナも…みたいなところがあって、苦渋の決断もありそうですが… とにかく、今後はなんとか無事に進んで欲しいです…!!
こんばんは〜、いえいえ、いつもありがとうございます〜。 恋歌、楽しんで頂けたなら良かったです…! 落語はほんと素敵なコンテンツですよね、 先日T&Dのおかげで、久々にCD聞きましたが、 何回聞いても面白いのが不思議です。 最近も『いだてん』や『昭和元禄〜』のおかげで、 落語自体のブームでも逢ったと思うんですが、 このお話を初公開した際、まったく反応がなくて 全然面白くないのかも…と本気で思っていたので、 そう言っていただけて本当に嬉しいです…!! BL…そうなんですよね、でも師匠が二つ目の頃は きっと美少年だったんで留学生との恋、BLなんですよ。 いや片想いでしたけども。 結果的に青
2件
あ、そう!この時計台&クスノキは連ドラのガリレオ、 OPだかに使われていたはず、K大OGが言ってた!(笑) そういえば設定集、そろそろ物理屋さん部分を書き足さねば。 研究室のメンバーと、時任君とかT大関係者ですね…
BANANA FISHも名作ですね〜。 こちらも私はアニメは未見なのですが…(冷戦時代じゃなくなってしまうのに違和感があり)周囲の評判はよかったので、こちらもそのうち見てみたいです。 よしながさんの作品は、絵はもちろんお上手なんですが、線がシンプルなのに余白に物語が詰まっている感じがします〜。 こちらこそ、長文にお付き合いいただきありがとうございました!
1件
こんにちは。 好きな作品名に思わず懐かしくなってコメントします。 西洋骨董洋菓子店、アニメは未見なんですが原作が大好きでした! なんかBLのカテゴリに入れられちゃってますが、 全編通した謎解きであったり、それでも4人が一度乗り越えて大人になった今の物語なんですよね。ほんと名作です。 久々に読み直してみようと思います!アニメも機会があれば…
1件3件
そうです、「いたみ」書いたときは、 楓さんは影も形もなかったんですよ、実は。 1位でしたねえ…(びっくりしました…) いや、きっと分母も1ですよ、設定ですから…
こんばんは〜、コメントありがとうございます! おお、お嬢様、さにわさんでしたかw ハマってる友人たちも本体(?)公開を追っかけて、下手すると全国回ってましたね。 (ああ、気軽に行けた頃が懐かしい…) 展覧会に行くって習慣なんですよね。 やっぱり実体験に敵うものはないので、そういうところからでも美術鑑賞が習慣化すると業界全体が活性化するので嬉しい限りです。 いま人気のアニメ映画も、子ども達にとっては配信や円盤以外で、劇場で初めて映画を観る体験になるかも…という話に、うっかり胸熱だったりします。 やっぱ大画面と良い音響で見ないと!! 映画離れって云われても、これも習慣の問題だと思うんですよね〜。
おお、鋭い!そうです、記録員編は『憧憬』でしたw 左のエースは『羨望』ですね。この二枚看板は、常に相方がうらやましいんですよね。 ま、これは全編にも通じるかもしれないです… 捕手編はまんま『責任』でしょうか。ちょっと『油断』っぽくもありますが。
1件
ありがとうございます〜。 いつも盛り込みすぎなので、テーマを絞ってとんとんと… いけばいいんですが、進みが悪くてスミマセン(笑) 話の長さがコントロール出来ない悪癖があるので、 この練習で少しは腕が上がると良いのですが。 その試合は『白球の記憶』でよく出てくるやつですね! (この記憶方もどうかと思いますが…) 星稜は松井氏の五打席連続等、伝説が多いですよねえ。 箕島の全盛期には残念ながら間に合わなかったのですが、 さすが野球王国、四国のチームは野球上手ですよね。 最近だと高松商の試合巧者ぶりにびっくりしたり、 実は香川大会や高知大会を見に行ましたがレベルが高かった! 甲子園の試合で見える部
1件
ありがとうございます😊 おーさまのやぶいキャプテンが背番号14なのは偶然ですw せっかくなので挑戦したいですね〜。
1件
おお、おめでとうございまーす!! 恐らくあの高校でしょうか…まだ録画見てないのですが。 改めて、あの場所で野球をやることが、 球児達というか『野球人」にとって、 如何に特別なのかということを痛感しますね。 『聖地』ってあれ以上に相応しい場所はないですね〜。 あと、やはりどのチームも調整は難しかったようで、 夏の独自大会は本当に新鮮、というか、 聞いたことがないような学校も勝ち残っていたりで、 これもまた「ならでは」だったかなと思っています(笑)